生物多様性のだ戦略(素案)
意見募集は終了しました。
管理番号:26-14
意見を募集する趣旨
「生物多様性の保全」と「持続可能な利用」の地域における取組の重要性について、2008年に制定された「生物多様性基本法」において、各自治体が生物多様性に取り組むべき内容を地域戦略として取りまとめることとして明記されています。
生物多様性は、自然環境、生活・文化、産業・経済などさまざまな人の行動の上に成り立っています。生物多様性の保全・再生・創造のためには我々の日々のくらしや活動がどうあるべきかを考え、配慮して行動する必要があります。
そのための指針として、広範な分野との連携により施策を立案・検討し、さらに、効果のある行動戦略を生み出すため、生物多様性の将来像を明確にし、さまざまな意見を取り入れながら「生物多様性のだ戦略」の策定作業を進めているところです。 この度、生物多様性のだ戦略(素案)がまとまりましたので、お知らせするとともに、皆さんから広くご意見、ご提案を頂きたく、次の方法でパブリック・コメント手続を実施します。
パブリック・コメント手続の実施根拠
野田市パブリック・コメント手続条例第3条第2号
「市の基本的な政策に関する計画の策定または変更」
意見を募集する政策等の案及び参考資料
(1)政策等の案
政策等の案の入手方法
・市ホームページ内 「パブリック・コメント」からダウンロード
・文書閲覧
市役所6階みどりと水のまちづくり課(担当課
市役所1階行政資料コーナー
いちいのホール1階行政資料コーナー
各公民館(中央、東部、南部梅郷、北部、川間、福田、野田、関宿中央、関宿、二川、木間ケ瀬)
各図書館(興風、南、北、せきやど)
意見の募集期間
平成27年1月6日(火曜日) から平成27年2月4日(水曜日)まで
意見を提出できる方
市内に住所を有する方、市内に事務所または事業所を有する方、市内に通勤または通学している方、「生物多様性のだ戦略」に利害関係を有する方
意見の提出方法
次のいずれかの方法により提出してください。
郵送の場合
〒278-8550 野田市鶴奉7番地の1
野田市役所 都市部みどりと水のまちづくり課 宛て
注:2月4日の消印有効(募集期間最終日)
持参の場合
市役所6階 みどりと水のまちづくり課(土曜日・日曜日・祝日を除く)
受付時間:8時30分から17時15分まで
意見投函箱
・市役所1階総合案内
・いちいのホール1階関宿支所(土曜日、日曜日・祝日を除く)
受付時間:8時30分から17時15分まで
・各公民館、各図書館(休館日を除く)
受付時間:各施設とも開館時間内
ファクスの場合
ファクス番号 04-7122-1558
電子メールの場合
市ホームページから送信できます。 ご意見はこちらから
意見を提出する書式について
募集結果
意見の取扱い
提出されたご意見の概要やご意見に対する市の考え方などは、住所、氏名など個人情報を除いて市ホームページで公表する予定です。
ただし、募集の趣旨と直接関係のないご意見等については、パブリック・コメント手続の意見として取り扱いません。また、ご意見を頂いた方への回答は行いませんのであらかじめご承知おきください。
お問い合わせ
都市部みどりと水のまちづくり課
04-7125-1111(内線2694)
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
自然経済推進部 みどりと水のまちづくり課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話(公園係):04-7123-1195
電話(自然保護係):04-7199-8147
電話(鳥獣対策係):04-7199-3370
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。