シリーズ34 水上交通の要衝であった関宿の関所

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1044253 更新日  令和7年3月7日 印刷 大きな文字で印刷

1
関宿関所付近の復元ジオラマ(県立関宿城博物館)
1
江戸川の渇水期に現れる棒出しの石
2
棒出しの石(中の島公園)
4
左は「平成11年測量の国土地理院地図」、右は 「明治16年測量フランス式彩色地図茨北西9通番776「千葉県下総國東葛飾郡関宿」5000分の1」

野田の魅力を発見!!

徳川家康は、天正18(1590)年に関東に入ると、江戸を水害から守り、年貢米や物資を江戸へ運ぶため、利根川の流れを東に移し、江戸川を開削しました。
関宿は北関東や銚子と江戸を結ぶ水運ルートの重要な拠点となり、江戸川入口には下流の洪水を防ぐ「棒出し」と呼ばれる石堤が築かれ、埼玉県側に関宿藩が管理した関所がありました。関所では、江戸川を渡る旅人だけでなく、船荷と乗客を改める役割もあり、関所周辺は、検査を待つ船と上陸した水夫たちでにぎわいました。
明治4(1871)年の廃藩置県後に、関宿城とともに関宿関所も無くなりましたが、蒸気船の寄航場としてその後も船運で栄えました。
水害を防ぐための大規模な河川改修を経たため、当時の関所の位置の特定はできませんが、関所の棒出しの石は、関宿城博物館や中の島公園などで保存管理されています。
地図を片手に、かつての関宿関所の位置を想像しながら江戸川土手沿いを散策するのもおすすめです。
【参考文献】関宿町教育委員会『関宿町町史研究創刊号』1988年、千葉県立関宿城博物館『千葉県立関宿城博物館研究報告 第18号』2014年、千葉県立関宿城博物館『令和3年度企画展図録関宿関所は川関所!?』2021年、千葉県立関宿城博物館『千葉県立関宿城博物館研究報告第26号』2022年、関宿古文書研究会『久世氏関宿藩史料集』2022年

 

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。