ドールハウスを作ろう(テーブルと椅子、ツリー、窓作り編)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1039943 更新日  令和5年12月19日 印刷 大きな文字で印刷

ドールハウスの画像

ドールハウス作りの2回目。今回は「テーブルと椅子、ツリー、ステンドグラス風の窓」を作ってみましょう。

1.テーブルと椅子

テーブル材料の画像

厚紙をテーブルの天板(1)と土台(2)に、ペーパーの芯をテーブルの足(3)にします。それぞれハサミで好みの大きさや高さに切ります。天板にはフエルトを両面テープで貼り、足用のペーパーの芯にはマスキングテープを貼ります。ペーパーの芯の上下に切り込みを入れ、両面テープなどで天板と土台につけます。

椅子の材料の画像

椅子は、ペットボトルのキャップに四角に切ったフエルトを両面テープで貼り付け(1)、余った三角の部分をハサミで切り取ります(2)。切り取った部分のすき間が気になるようでしたら、針と糸でつなぎ合わせます。

 

2.ツリー

もみの木の材料の画像

今回はクリスマスツリーのもみの木をイメージして作ります。緑色の画用紙は丸く切り、中心まで切り込みを1か所入れます。円すい型に丸め両面テープなどでとめます。牛乳パックは植木鉢にしますのでテラコッタ風に画用紙を貼ります。

もみの木の作り方画像

ツリーの幹用のぺーパーの芯は、上下に切り込みを入れます。上部を円すい形の葉っぱの内側に、下部を植木鉢に両面テープとガムテープでしっかりとめます。植木鉢と幹、葉っぱのバランスが良くなるように、植木鉢に詰め物(箱など)を入れて高さを調節します。

3.ステンドグラス風の窓

ステンドグラス風の窓の画像

おうちの壁面を、カッターで好きな形にくり抜きます。(今回はステンドグラス風なのでくり抜きますが、片開きや観音開きの窓もおしゃれですね。)

窓の画像

窓と同じ形に画用紙を切ります。ステンドグラス風にするので、窓の形に切った画用紙を半分に折り、セロファンを貼る部分を好きな形に切り取ります(1)。型抜きパンチを使うと、簡単に形を切り抜くことができます。セロファンを両面テープやのりで貼ります。黒色の画用紙で縁取りを付けると模様がはっきりと見えます(2)。

4.ケーキとチキン

ケーキとチキンの画像

クリスマスのごちそうはチキンとブッシュドノエル。作り方は「おうちでクリスマス(ページ番号 1033614)」を参考に、ミニチュア版を作ってみました。こちらも画用紙やフェルト以外の材料でも作れますので、ぜひお試しください。

手づくりポイント!

第2回目は「テーブルと椅子、ツリー、ステンドグラス風の窓」の3点のパーツを掲載しました。掲載したパーツの作り方は一例です。みなさんの好きな色、形で作製してください。今回の「作ってみよう」は、少しお兄さんお姉さん向けです。「作ってみよう!やってみよう!おうちで手作りnavi」には、ベビーちゃん向けのおもちゃの掲載もありますので、関連情報からご覧ください。

カッターなどの刃物を使うときは、小さいお子さんにご注意ください。

子育て支援総合コーディネーター

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康子ども部 保健センター
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉7番地の4
電話(母子保健係):04-7125-1190
電話(健康増進係):04-7125-1189
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。