国民健康保険の給付に関する公金受取口座の利用
公金受取口座とは
公金受取口座とは、金融機関にお持ちの預貯金口座を1人1口座、国民健康保険に係る給付金の受取りのための口座として国(デジタル庁)に登録することにより、その口座情報を各給付手続き等において活用する制度のことです。世帯主の方がマイナポータル等から給付金等の受取口座を登録した場合、国民健康保険に関する各支給申請書内にある「口座振込依頼」において、その登録した口座を振込先として指定(利用)することができます。
制度の詳細については、以下のデジタル庁ホームページ「公金口座登録制度」をご参照ください。
マイナポータルによる公金受取口座の登録方法
公金受取口座の登録はマイナポータルから行うことができます。
公金受取口座が選択できる申請
- 国民健康保険療養費支給申請書
- 国民健康保険入院時食事療養費・入院時生活療養費差額支給申請書
- 国民健康保険高額療養費申請書
- 国民健康保険高額療養費(外来年間合算)支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書
- 高額介護合算療養費等支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書
- 野田市国民健康保険出産育児一時金支給申請書
- 野田市国民健康保険葬祭費支給申請書
- 野田市国民健康保険傷病手当金支給申請書
公金受取口座利用における注意点
- 公金受取口座での受取りの対象となる方は、市内在住の世帯主の方に限ります。ただし、葬祭費支給申請書は、市内在住の喪主の方となります。
- 公金受取口座を利用しなくても給付金は振込みできます。各申請書内の振込先に記載してください。
- 公金受取口座の口座変更・登録抹消をしても一定の期間を要し、情報の反映のタイミングによっては変更前の口座に支給されることがあります。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 国保年金課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話(国民年金係):04-7123-1082
電話(国保給付係):04-7199-2264
電話(保険料係):04-7199-2362
電話(後期高齢者医療係):04-7199-2404
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。