福祉のまちづくり運動について
市が進めている福祉のまちづくり運動とはどういうものですか。また、バリアフリー新法によるバリアフリー化など、国や県が進める施策との関係でどのように対応していくのですか。
福祉のまちづくり運動とは
野田市では、高齢者、障がい者に優しいまちづくりの取り組みについて、平成7年9月から庁内にプロジェクトチームを設置して検討を進め、平成8年度に「野田市障害者・高齢者等にやさしいまちづくり」という小報告をとりまとめました。
この小報告を踏まえ、平成9年度を「福祉のまちづくり元年」と位置づけ、「福祉のまちづくり運動推進協議会」を設置するとともに、現に障がいを持っている方、高齢者、病弱である方に限らず、将来市民の誰もが老い、また障がいを持つ可能性があるという考え方に立って、すべての市民が一生を通じ豊かな生活を送れるよう社会全体で障がい者や高齢者などへの配慮を行い、市民や事業者、関係機関が一丸となって日常生活や社会生活を営む上で心理的、物理的に障がいとなるものを取り除くこと(バリアフリー化)によって、住みなれた自然豊かな野田市で安心して、安全で快適な生活を送ることができるような社会をつくる取り組みをしていくこととしました。これが野田市の「福祉のまちづくり運動」です。
また、野田市の福祉のまちづくり運動は、基本的には国の各種施策あるいは千葉県の福祉のまちづくり条例などと整合を図りながらも、国や県の施策に基づく取り組みにとどまらず、障がい者や高齢者の利用頻度の高い道路の整備を、福祉の予算として別枠で確保してできるところからすぐに対応していくなど、野田市らしさを全面的に打ち出した福祉のまちづくりの取り組みを主体的に推進しています。
福祉のまちづくり運動の取り組み内容
福祉のまちづくり運動において最も重要なことは、何よりもまず市民、事業者及び市をはじめとする関係機関がおのおのの責務を認識し、主体的に行動することであると考えており、その取り組みは単にハード面におけるバリアフリー化にとどまらず、ソフト面も含めたノーマライゼーション(障がいのあるなしや年齢にかかわらず、地域において普通の生活をしていけるような社会を作っていくこと)を目指して取り組んでいます。
また、心のバリアフリーを実現するために高齢者や障がい者等の方々が、不自由なく安心して街へ出かけることができ、暮らしやすいまちづくりを推進するためには、駅や道路、施設といったハード面の整備だけではなく、近くにいる方の手助けや、ご理解がなによりも重要となる場合があります。
福祉のまちづくり運動では、「福祉のまちづくりフェスティバル」や「福祉のまちづくり講座」を通じて、「心のバリアフリー」を目指す取り組みを推進しています。
ハード面の取り組み
福祉のまちづくりパトロール・公共施設のバリアフリー化
高齢者、障がい者等に参加していただき、パトロール隊を編成し、定期的に歩道や交差点の段差、標識、看板などの据えつけ状況の点検を行い、必要に応じて応急処理を行う取り組みが「福祉のまちづくりパトロール」です。
平成9年にスタートした点検箇所は、市役所、欅のホール、南北コミュニティセンターを中心に半径500メートル圏内の道路について実施し、その後、拠点を公民館、小中学校、駅周辺に広げ、平成24年度末までに50回のパトロールを実施しました。平成25年度からは、拠点施設等を中心とする半径1,000メートル圏内に拡大しており、利用頻度の高い道路に拡げ実施してきましたが、30年度までに完了しました。このことから、令和元年度からは、開始から20年余の時間の経過や、パトロール参加者の要望を踏まえ、初期に実施した半径500メートル圏内の路線を再度実施するとともに、新たに商業施設に隣接する路線で実施しました。令和 3 年度からはパトロールによる歩道等の改修が令和 2 年度までに一巡したことから、公共施設のバリアフリー化改修を優先的に整備し、歩道などの応急処理は、施設管理者や福祉のまちづくり運動推進協議会の方々からの通報、郵便局との協定や市職員の通勤時の発見(職員通報制度)などを活用し対応しています。
これまでの活動内容
福祉のまちづくりパトロール 要整備箇所の指摘、整備要請
パトロールは、平成9年度から11年度までが市役所欅のホール、南・北コミュニティーセンター、平成11年度から14年度までが各公民館、小学校周辺の通学路、平成15年度は駅及び合併に伴い関宿地域を中心に実施しています。
平成16年度からは、従来の路線の選定方法から、更に一歩踏み込んだ形として、拠点施設等の施設管理者等から直接お聞きした当該施設利用者が多く利用する路線を福祉のまちづくりパトロール路線として実施しています。
歩道や交差点などの段差、側溝の蓋掛け、標識・看板などの据付け状況の点検を行い、即効性に重点を置き応急的な整備を行っています。市が対応すべき部分以外の指摘箇所は、千葉県、警察、事業者、所有者といった関係機関に対して機会あるごとに早期整備をお願いしています。
公共施設のバリアフリー化
ファシリティマネジメントの基本方針に基づき、高齢者、障がい者の意見を聞き、計画的に公共施設のバリアフリー化を図っています。ファシリティマネジメントとは、企業・団体等が組織活動のために、施設とその環境を総合的に企画、管理、活用する経営活動のことです。
各年度の整備状況
9年度
- パトロール
回数:2回
地域:市役所、欅のホール、南北コミセン - 改修済箇所:84
- 主な改修済箇所:
10年度
- パトロール
回数:2回
地域:市役所、欅のホール、南北コミセン - 改修済箇所:78
- 主な改修済箇所:
11年度
- パトロール
回数:2回
地域:市役所、欅のホール、南北コミセン及び東部・北部・川間・福田各公民館周辺 - 改修済箇所:112
- 主な改修済箇所:
12年度
- パトロール
回数:2回
地域:東部・北部・川間・福田各公民館周辺及び中央・宮崎・東部・川間各小学校周辺 - 改修済箇所:73
- 主な改修済箇所:
13年度
- パトロール
回数:3回
地域:南部梅郷公民館及び南部・北部・福田第一、福田第二、清水台、柳沢・山崎・岩木・尾崎・七光台・二ツ塚の各小学校周辺 - 改修済箇所:135
- 主な改修済箇所:
14年度
- パトロール
回数:3回
地域:宮崎小、南部小、一中、南部中、東部小、二中、福田第一小、福田中、川間小、川間中、北部中、岩名中周辺 - 改修済箇所:156
- 主な改修済箇所:
15年度
- パトロール
回数:2回
地域:清水公園駅、愛宕駅、野田市駅、川間駅、木間ケ瀬公民館、関宿会館、関宿中央小、関宿小周辺 - 改修済箇所:100
- 主な改修済箇所:
16年度
- パトロール
回数:2回
地域:北コミセン、東部・南部梅郷・福田公民館、福田第一小、木間ケ瀬小周辺 - 改修済箇所:67
- 主な改修済箇所:
17年度
- パトロール
回数:4回
地域:欅のホール、いちいのホール、北コミセン、川間・福田・関宿の各公民館、柳沢・宮崎・山崎の各小学校周辺 - 改修済箇所:124
- 主な改修済箇所:
18年度
- パトロール
回数:4回
地域:関宿会館、二川公民館、尾崎・清水台・岩木・東部・福田第二・南部の各小学校周辺 - 改修済箇所:182
- 主な改修済箇所:
19年度
- パトロール
回数:4回
地域:木間ケ瀬公民館、川間・七光台・北部・山崎・中央・宮崎・みずき・二川の各小学校、第二中学校周辺 - 改修済箇所:223
- 主な改修済箇所:
20年度
- パトロール
回数:4回
地域:岩木、福田第二、東部、清水台、川間、木間ケ瀬の各小学校、岩名、北部、木間ケ瀬の各中学校、木間ケ瀬公民館、二川公民館の周辺 - 改修済箇所:127
- 主な改修済箇所:
21年度
- パトロール
回数:4回
地域:第一中・第二中・南部中・関宿中、川間駅・清水公園駅・野田市駅、川間小・二川小の周辺 - 改修済箇所:165
- 主な改修済箇所:
22年度
- パトロール
回数:4回
地域:野田市役所、欅のホール、南・北コミセン、福田・東部・南部梅郷公民館、二川中、二川小、岩木小、尾崎小、川間小の周辺 - 改修済箇所:126
- 主な改修済箇所:
23年度
- パトロール
回数:4回
地域:いちいのホール、東部公民館、愛宕駅、川間駅、第二中、北部中、二川中、南部小、中央小、宮崎小、東部小、七光台小、二川小、関宿中央小の周辺 - 改修済箇所:132
- 主な改修済箇所:
24年度
- パトロール
回数:4回
地域:木間ケ瀬公民館、関宿会館、愛宕駅、清水公園駅、第一中、南部中、木間ケ瀬中、柳沢小、北部小、二ツ塚、福田一小、福田二小、木間ケ瀬小、の周辺 - 改修済箇所:85
25年度
- パトロール
回数:4回
地域:欅のホール、南部梅郷公民館、木間ケ瀬公民館、川間駅、二ツ塚小、みずき小、福田二小、二川小の周辺 - 改修済箇所:78箇所
26年度
- パトロール
回数:4回
地域:南コミセン、木間ケ瀬公民館、関宿会館、岩名中、福田中、二川中、宮崎小、川間小 - 改修済箇所:104箇所
27年度
- パトロール
回数:4回
地域:関宿公民館、北部中、清水台小、山崎小、いちいのホール、尾崎小、第二中、南部中 - 改修済箇所:55箇所
28年度
- パトロール
回数:4回
地域:関宿中央ターミナル、柳沢小、二ツ塚小、南部中、関宿会館、木間ケ瀬公民館、尾崎小、みずき小 - 改修済箇所:70箇所
- 公共施設のバリアフリー化
携帯型集団補聴システム整備(市役所)
29年度
- パトロール
回数:4回
地域:いちいのホール、老人福祉センター、みずき小、川間中、関宿中央ターミナル、木間ケ瀬公民館、福田二小、東部中 - 改修済箇所:69箇所
- 公共施設のバリアフリー化
携帯型集団補聴システム整備(南コミュニティセンター)
30年度
- パトロール
回数:4回
地域:関宿会館、関宿小、七光台駅、南部中、第一中、福田中、島会館 - 改修済箇所:66箇所
令和元年度
- パトロール
回数:2回
地域:欅のホール、川間駅、関宿中央小、イオンノア店、市役所、南コミセン、東部公民館、TAIRAYA - 改修済箇所:114箇所
- 公共施設のバリアフリー化
携帯型集団補聴システム整備(いちいのホール)
2年度
- パトロール
回数:1回
地域:欅のホール、南コミセン、北部公民館、TAIRAYA - 改修済箇所:46箇所
3年度
- 公共施設のバリアフリー化
関宿中央公民館多目的トイレ設置等
関宿複合センター手摺設置
関宿会館手摺設置
4年度
- 公共施設のバリアフリー化
いちいのホールトイレ一部 洋式化
島会館トイレ一部 洋式化
福田公民館トイレ 一部洋式化
5年度
-
公共施設のバリアフリー化
インフォマージュアリーナ(総合公園体育館)トイレ洋式化
中央公民館トイレ 洋式化
東部公民館トイレ 洋式化
携帯型集団補聴システム整備(北コミュニティセンター)
ソフト面の取り組み
「福祉のまちづくり運動推進協議会」の設置
この協議会は、高齢者団体、障がい者団体、地域住民、医療機関、学校、交通、道路、鉄道、商工及び企業の代表の方々や学識経験者が参加し、総勢31名の委員で構成されており、福祉のまちづくりに関するさまざまな検討を行っています。
令和2年度から、「野田市福祉のまちづくり運動推進協議会要綱」に基づき、市が実施主体となり、事業を進めてまいります。
キャッチフレーズの公募
福祉のまちづくりへの取組みの趣旨を端的に表現するキャッチフレーズを、小中学生や市報を通じて公募し、1,593点の応募がありました。その中から福祉のまちづくりのキャッチフレーズに選ばれたのが、「暮らし良い街はあなたのおもいやり」です。
福祉のまちづくりフェスティバルの実施
福祉のまちづくりフェスティバルは毎年秋に、介護用品等の展示、点字体験、手話体験、疑似体験、相談コーナー、講演会の実施等を行っています。
また、平成15年度からは、一層の福祉意識の高揚を図るため、福祉関係諸団体が実行委員会を組織し開催している「市民ふれあいハートまつり」と同時に開催しています。令和3年度からは、「市民活動元気アップふぇすた」も併せ、「のだ市民活動ふれあいフェスティバル」として同時に開催しています。
福祉のまちづくり講座
福祉のまちづくりフェスティバルの開催に合わせて実施していました講演会を、平成26年度より公民館事業として「福祉のまちづくり講座」に変更して実施しています。
相談窓口の開設の実施
福祉のまちづくりに関する相談を受け付けるため、福祉部が相談窓口となり、相談内容に応じ関係各部署への連絡調整機能を果たすなどのサービスを実施しています。
福祉のまちづくり運動とバリアフリー新法
バリアフリー新法とは
バリアフリー新法は、正式名称を「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」といい、平成18年12月に施行されました。これは、従来の「交通バリアフリー法」と「ハートビル法」を一体化したもので、高齢者や障がい者等が日常利用する駅等から公共施設等までのルートはもとより、周辺の特定の建物等を含めたまちの一体的なバリアフリー化を推進しています。
バリアフリー新法では、大きく二つの枠組みが定められています。一つは、交通事業者や特定建築物の所有者、公園管理者等によって、駅、バスターミナル等の旅客施設及び鉄道車両、バスなどの車両、多数の人が利用する建築物、公園等のバリアフリー化を推進すること。もう一つは、特定旅客施設を中心とした一定の地区等において、市町村が「基本構想」を策定し、旅客施設、周辺道路、駅前広場、信号機等のバリアフリー化の重点的かつ一体的な整備を推進することです。
福祉のまちづくり運動とバリアフリー新法との関係
福祉のまちづくり運動として野田市が進めているのは、単にハード面におけるバリアフリー化ではなく、各種のソフト面における取り組みも含めてノーマライゼーションを目指すものです。その意味において、ハード面を重視しているバリアフリー新法よりもより広い運動と言えます。
また、ハード面に着目すると、福祉のまちづくり運動が全市域を対象としつつも、財政的な観点から優先順位を考えたパトロールを行い、即効性に重点を置いて応急的な対応を図るバリアフリー化の取り組みであるのに対して、バリアフリー新法は地域を限定した高度な整備水準を持ったバリアフリー化であり、その考え方に違いが見られます。
福祉のまちづくり運動とバリアフリー新法の比較
福祉のまちづくり運動
- 整備水準
通行の妨げとなっている障害物の除去といった各種のソフト面における取り組みも含めたノーマライゼーションを目指すもの - 対象エリア
全市域を対象エリアとしつつ、財政的な観点から優先順位を考えて市役所等公共施設や小学校周辺からパトロールを実施し、即効性に重点を置いて応急的な対応
バリアフリー新法
- 整備水準
駅におけるエレベーターの設置、一定幅の歩道の整備といったハード面を重視 - 対象エリア
駅周辺等の重点整備地区において、高度なバリアフリー基準に基づき施設等を整備。本格的な整備を目指すため、整備には時間がかかる
福祉のまちづくり運動とバリアフリー新法のイメージ図
福祉のまちづくり運動
全市域を対象エリアとして即効性に重点を置き応急的な対応
- 福祉のまちづくりパトロール
- 要整備箇所の指摘、整備要請
- 指摘箇所の改修
道路管理者(県)、警察、事業者
所有者、市 等
重点整備地区を対象により高度な整備水準により対応
- バリアフリー新法への対応
- 基本構想の作成(関係者と協議の上)
- 基本構想に基づく事業の実施
交通事業者、道路管理者(県)
警察、市 等
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
福祉部 生活支援課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1091(保護係)
電話:04-7199-2573(社会係)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。