高齢者等インフルエンザ予防接種

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1000333 更新日  令和5年9月13日 印刷 大きな文字で印刷

高齢者のインフルエンザウイルスの感染による発症防止や重症化防止のため、予防接種を実施します。

高齢者等インフルエンザの予防接種は、国が定める定期予防接種です。
主に個人予防目的のために行うもので、自らの意思と責任で接種を希望する場合のみ接種を受けることが可能です。

接種対象者

接種当日に野田市に住民登録があり、自らの意思で接種を希望し、次のどちらかに当てはまる方

  1. 接種当日65歳以上の方
  2. 接種当日60歳以上65歳未満の方で、心臓やじん臓、呼吸器の機能疾患で身体障害者手帳1級相当の方、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有するものとして厚生労働省令で定められた方

注1:医師が本人の意思確認をしてから接種します。
注2:2に該当する方は、身体障害者手帳や診断書等で障がいの程度の確認が必要になります。主治医にご相談ください。
注3:本人の意思確認ができない方や1、2以外の方は任意予防接種となります。任意予防接種の費用は各医療機関によって異なりますので、直接医療機関へお問い合わせください。

期間

令和5年10月1日から令和6年1月31日まで
注:市内指定医療機関以外で接種を受ける場合は、令和5年12月31日まで

インフルエンザの流行に間に合うように、12月中旬までの接種を推奨しています。

接種費用

1,000円
注:年度につき1人1回まで。2回目以降の接種は、全額自費になります。

自己負担金免除申請について

対象の方は、事前の申請により費用免除を受けることができます。
接種後に申請しても返金はできませんので、ご注意ください。

費用免除対象者

接種対象者で、下記のいずれかに該当する方

  • 生活保護受給者
  • 世帯全員が市町村民税非課税者
  • 中国在留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国在留邦人及び特定配偶者の自立支援に関する法律による支援給付をうけている方

申請窓口(電話・郵送による申請はできません)

  • 保健センター
  • 関宿保健センター

65歳以上の市町村民税非課税世帯の方に限り、各出張所(北出張所、南出張所、中央出張所、愛宕駅前出張所)でも申請可能です。

申請に必要なもの

下記のとおり本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード、運転免許証等の原本)を持参のうえ、窓口で申請してください。

申請者(窓口に来る人) 必要書類
接種希望者本人または接種希望者本人と同一世帯の方
  • 申請者の本人確認書類
上記以外の方
  • 申請者の本人確認書類
  • 委任状または接種希望者の本人確認書類

注:令和5年1月2日以降に野田市に転入された方は、課税状況を野田市で確認することができません。前住所地で発行された非課税証明書(世帯全員の情報が分かるもの)を持参のうえ、申請してください。
注:転入者や世帯全員の課税状況が確認できない場合など、手続きに時間を要する可能性があります。接種日まで余裕をもった申請をお願いします。
注:他市町村で生活保護を受給されている方は、当該市町村から発行された生活保護受給者証を持参のうえ、申請してください。

接種の受け方

個別通知はありません。
住所、氏名、生年月日が確認できるもの(健康保険証、マイナンバーカード等)を持参のうえ、指定医療機関で接種を受けてください。
予約が必要な場合があります。

実施場所

注:指定医療機関については、変更になることがありますのでご了承ください。
注:インフルエンザワクチンの入荷状況は医療機関によって異なるため、事前に医療機関にお問い合わせください。

市内指定医療機関

千葉県内の指定医療機関

千葉県医師会のホームページで協力医療機関名簿をご確認ください。
一部医療機関を除き、接種を受ける前に予診票交付申請が必要です。

市内指定医療機関以外で接種を希望する場合の予診票交付申請について

市内指定医療機関以外で接種を希望する場合は、接種の前に予診票交付申請が必要です。
ただし、次の医療機関には予診票を設置しているため、申請不要です。

所在地 医療機関名
流山市 あらい内科・外科
流山市 東葛病院
流山市 流山北クリニック
流山市 流山中央病院
流山市 南流山糖尿病栄養内科さいとうクリニック
柏市 おおたかの森病院
柏市 柏たなか病院
柏市 まえだクリニック
松戸市 いらはら診療所
春日部市 春日部さくら病院
春日部市 庄和中央病院
春日部市 染谷医院

申請方法

窓口申請

下記のとおり本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード、運転免許証等の原本)を持参のうえ、保健センターまたは関宿保健センター窓口で申請してください。

申請者(窓口に来る人) 必要書類
接種希望者本人または接種希望者本人と同一世帯の方
  • 申請者の本人確認書類
上記以外の方
  • 申請者の本人確認書類
  • 委任状または接種希望者の本人確認書類

注:千葉県内相互乗り入れ協力医療機関や委託医療機関で接種を希望する場合は、当日の予診票交付が可能ですが、それ以外で接種を希望する場合は、手続きに2週間程度かかります。また、希望する医療機関で接種ができない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

電話申請

電話番号:04-7125-1189(保健センター健康増進係)

電話で申請する場合は、次の事項についてお申し出ください。

  • 高齢者等インフルエンザワクチンを市外で接種希望であること
  • 接種を受ける医療機関名、所在地
  • 接種希望者の氏名、生年月日、住所
  • 連絡のつきやすい電話番号

申請受付後、接種希望者の住民登録地へ郵送します。
手続きにお時間をいただく場合がありますので、早めに申請していただくようお願いいたします。

注:接種希望者の住民登録地とは別住所に予診票の郵送を希望される場合は、郵送申請をお願いします。

郵送申請(接種希望者の住民登録地とは別住所に予診票の郵送を希望される場合)

接種希望者の住民登録地とは別住所に郵送を希望される場合は、「高齢者等インフルエンザ予防接種関係書類送付先変更依頼書」の提出が必要になります。
必要事項を記入し、下記まで郵送してください。

宛先:〒278-0003 野田市鶴奉7番地の4 保健センター 高齢者等インフルエンザ予防接種担当 宛

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康子ども部 保健センター
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉7番地の4
電話(母子保健係):04-7125-1190
電話(健康増進係):04-7125-1189
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

健康子ども部 関宿保健センター
〒270-0226 千葉県野田市東宝珠花260番地1
電話:04-7198-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。