About the COVID-19(外国人の方へ)(9月28日更新)
About the COVID-19(外国人の方へ)
熱(ねつ)などの症状(しょうじょう)があるときに外国語(がいこくご)で相談(そうだん)したいなら
千葉県(ちばけん)では、熱(ねつ)がでたときなどに外国語(がいこくご)で相談(そうだん)できるコールセンターをつくりました。
相談(そうだん)するときは、電話(でんわ)で、どこの国(くに)の言葉(ことば)を使(つか)うかを伝(つた)えてください。
対応(たいおう)できる言語(げんご)
- 英語(English)
- 中国語(Chinese)
- 韓国語(Korean)
- タイ語(Thai)
- ベトナム語(Vietnamese)
- インドネシア語(Indonesian)
- ポルトガル語(Portuguese)
- スペイン語(Spanish)
- フランス語(French)
- ロシア語(Russian)
- ネパール語(Nepali)
- タガログ語(Tagalog)
- ミャンマー語(Myanmar)
- モンゴル語(Mongolian)
- ヒンディー語(Hindi)
- ドイツ語(German)
- イタリア語(Italian)
- マレー語(Malay)
- クメール語(Khmer)
- シンハラ語(Sinhalese)
- ベンガル語(Bengali)
電話番号(でんわばんごう):092-687-6564
2022年4月1日から 電話番号(でんわばんごう)が 変(か)わりました。
Precaution Attending Festivals and Events お祭(まつ)りやパーティーに参加(さんか)するときに注意(ちゅうい)すること
COVID-19を色々(いろいろ)な国(くに)の言葉(ことば)で説明(せつめい)します
-
Japanese やさしいにほんご (PDF 1.0MB)
-
English 英語 (PDF 1.4MB)
-
Simplified Chinese 中国語簡体字 (PDF 1.5MB)
-
Traditional Chinese 中国語繁体字 (PDF 1.5MB)
-
Korean 韓国語 (PDF 1.4MB)
-
Nepal ネパール語 (PDF 679.8KB)
-
Portuguese ポルトガル語 (PDF 1.4MB)
-
Vietnamese ベトナム語 (PDF 1.4MB)
-
Tagalog タガログ語 (PDF 1.4MB)
-
Thai タイ語 (PDF 1.4MB)
-
Spanish スペイン語 (PDF 1.4MB)
-
Indonesian インドネシア語 (PDF 1.4MB)
COVID-19にならないためにすることや、他(ほか)の人(ひと)にうつさないためにすること
COVID-19は、新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)ともいいます。
COVID-19の病気(びょうき)は、ウイルスが原因(げんいん)のかぜです。
熱(ねつ)、せき、からだが重(おも)いことが多(おお)いです。
うつってから病気(びょうき)になるまでは、1日(にち)から12日(にち)くらいです。
ウイルスが体(からだ)の中(なか)に入(はい)ったあと、熱(ねつ)や咳(せき)などが出(で)ないことがあります。しかし、ウイルスが体(からだ)の中(なか)にあるので、周(まわ)りの人(ひと)にうつしてしまうかもしれません。
だから、人(ひと)と話(はな)すときは間(あいだ)をあけてください。
そして、外(そと)に出(で)るときはマスクをつけてください。COVID-19にならないように、人(ひと)にうつさないように、気(き)をつけましょう。
いつもの生活(せいかつ)で注意(ちゅうい)すること
COVID-19などの病気(びょうき)にならないために「手(て)や指(ゆび)を洗(あら)う」「咳(せき)エチケットを守(まも)る(マスクをつけることなど)」ことが大切(たいせつ)です。
一度(いちど)にたくさんの人(ひと)がCOVID-19になる集団感染(しゅうだんかんせん)は、特(とく)に3密(さんみつ)で起(お)きます。
3密(さんみつ)とは、
- 部屋(へや)の窓(まど)やドアが閉(し)まっています
- たくさんの人(ひと)が1(ひと)つの場所(ばしょ)にいます
- 人(ひと)と近(ちか)くで話(はな)します
COVID-19にならないために、3密(さんみつ)にならないようにしましょう。
関連情報(かんれんじょうほう)
- About the New Coronavirus(千葉県(ちばけん)ホームページ)(外部リンク)
- COVID-19 Multilingual Guide(厚生労働省(こうせいろうどうしょう)ホームページ)(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康子ども部 保健センター
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉7番地の4
電話(母子保健係):04-7125-1190
電話(健康増進係):04-7125-1189
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。