野田市看護師等修学資金貸付制度
看護師等修学資金貸付制度
野田市看護師等修学資金貸付制度
看護師等修学資金貸付制度の概要
この制度は、看護師または准看護師の養成施設(学校・養成所)に在学する方で、将来野田市において看護師または准看護師の業務に従事しようとする方に対し、学資を貸付けることにより修学を容易にし、市内における看護師等の確保及び質の向上に資することを目的としています。
修学資金として学資を貸付ける制度ですので、貸付期間が満了した後、原則としては返還することになります。
但し、養成施設を卒業した日から1年以内に免許を取得した後、直ちに野田市内において3年間引き続き看護師または准看護師の業務に従事したときは返還免除になります。
詳細は次の「看護師等修学資金貸付のしおり」をご覧ください。
貸付金額
月額5,000円
貸付対象
養成施設(学校・養成所)に在学中で、将来野田市内で看護師または准看護師の業務に従事しようとする方
貸付期間
貸付け決定の通知で定められた月から正規の修学期間を修了する月まで
貸付の返還の免除
養成施設を卒業した日から1年以内に免許を取得した後、直ちに野田市内において3年間引き続き看護師または准看護師の業務に従事したとき
(原則として、非常勤勤務(パート等)の期間は含みません。)
貸付の申請時提出書類
- 修学資金貸付申請書(第1号様式)(注1)
- 履歴書
- 健康診断書(注2)
- 養成施設の長の推薦書(第2号様式)(注3)
- 委任状
注1:申請に際しては、連帯保証人として成年者で独立の生計を営む方2名が必要です。申請者が未成年者の場合、1名は法定代理人(親権者等。未成年後見人である法人を含む)としなければなりません。申請者及び連帯保証人は、それぞれ署名・捺印をお願いします。
注2:1年以内に受診したもの。学校等で実施した健康診断の写しでも可とする。
注3:在学中における諸手続きについては、養成施設(学校・養成所)の協力が必要になりますので、事前に協力いただけるかご相談ください。詳細については、野田市保健センター健康増進係へお問い合わせください。
貸付申請方法及び決定
養成施設を通して、保健センターへ提出してください。
貸付の可否については、養成施設長を経て申請者に通知します。
貸付の方法
養成施設を通して、申請者本人へ貸付けます。
各種様式等
貸付制度の各種様式は次のとおりです。
-
(第1号様式)修学資金貸付申請書 (PDF 63.5KB)
-
(第2号様式)推薦書 (PDF 54.7KB)
-
(第3号様式)連帯保証人変更届 (PDF 48.6KB)
-
(第4号様式)辞退届 (PDF 46.4KB)
-
(第5号様式)退学届 (PDF 44.3KB)
-
(第6号様式)休学届 (PDF 45.0KB)
-
(第7号様式)停学届 (PDF 44.6KB)
-
(第8号様式)長期欠席届 (PDF 45.5KB)
-
(第9号様式)復学届 (PDF 42.7KB)
-
(第10号様式)借受人死亡届 (PDF 49.9KB)
-
(第11号様式)修学資金返還免除申請書 (PDF 54.4KB)
-
(第12号様式)返還猶予申請書 (PDF 45.9KB)
-
(第13号様式)延滞利子減免申請書 (PDF 45.8KB)
-
(第14号様式)修学資金借用証書 (PDF 52.3KB)
-
(第15号様式)免許取得届 (PDF 42.1KB)
-
(第16号様式)就業届 (PDF 53.0KB)
-
(第17号様式)就業変更届 (PDF 55.4KB)
-
(第18号様式)退職(転出)届 (PDF 56.5KB)
-
(第19号様式)現況報告届 (PDF 45.9KB)
-
(第20号様式)氏名(住所)変更届 (PDF 40.0KB)
-
委任状(任意様式) (PDF 6.0KB)
条例・施行規則
この制度は、次の条例及び施行規則に基づき実施しています。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康子ども部 保健センター
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉7番地の4
電話(母子保健係):04-7125-1190
電話(健康増進係):04-7125-1189
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。