市民提案による公民館事業を募集
市民のみなさんが企画から運営まで、公民館と協働で実施する講座やイベントを開催します。
開催に当たり、みなさんの知識や経験をもとにした企画を5月30日(金曜日)まで募集します。
地域の活性化や同じ目的、趣味を持つサークルの育成につながるようなアイデアを応募してください。
趣旨
市民のみなさんが持っている知識や経験を活かし、公民館で実施する講座や催しの企画提案してもらい、公民館とともに地域の活性化と地域で活動する団体の育成を図ります。
応募できる方
活動の拠点が市内にある団体(代表者の住所または団体の所在地が市内である団体)、または市内在住・在勤・在学している個人とします。
ただし、暴力団及び団体の構成員に暴力団員がいる場合は応募できません。
提案していただきたい事業
社会教育法に基づき、公民館が実施できる事業(例えば、講座の開設や討論会、講習会、講演会、実習会、展示会等の開催等)を募集します。市民のみなさんの自由な発想を最大限に活かすため、特にテーマは設けません。
対象外となる事業
- 公序良俗に反する事業
- 特定の企業、団体の利益を目的とした公益性に乏しい事業
- 政治活動、選挙活動、宗教活動
- その他教育委員会が不適当と認める事業
応募方法
応募要領の「市民提案による公民館事業提案書」に必要事項を記入し事業計画書、費用内訳書その他必要書類とともに、お近くの公民館、生涯学習センターまたは市役所7階生涯学習課へ提出してください。応募期限は、令和7年5月30日(金曜日)です。
郵送での応募も可能です。中央公民館 〒278-0003 千葉県野田市鶴奉5番地の1 宛てに郵送してください。
事業実施期間
令和7年度内に実施していただきます。
実施主体
実施主体は、公民館と提案した団体または個人とし、公民館と団体または個人の協働により、事業の運営に当たるものとします(役割分担は協議の上決定)。
選考方法
6月中旬から下旬に、応募者から提案内容をプレゼンテーション(10分以内)していただきます(メンバーは中央公民館長、生涯学習課長、生涯学習部長)。審査基準は応募要領の3ページのとおりです。
プレゼンテーションの上で、教育委員会が最大2事業の実施事業を決定します。
費用負担
講座または催しを実施する際に発生する諸費用(外部講師への謝礼等)は、公民館の定める基準等に基づき、公民館の負担とします。公民館の実施費用は、1事業当たり10万円を限度とします。
ただし、次の費用は対象となりません。
- 応募団体の構成員または応募者に対する人件費や謝礼
- 応募団体または応募者等による飲食費
- 応募団体の事務所等を維持するための経費
- 応募団体の運営に関する事務費等の経常的な経費
- 財産の取得に係る経費、1件1万円以上の備品購入費
- その他教育委員会がふさわしくないと認める経費
実施報告
事業提案者は、事業終了後1月以内に「市民提案による公民館事業実施報告書」により、教育委員会に報告してください。
その他
提案が採用されるか否かに関わらず、応募者への謝礼は一切ありません。
また、応募いただいた方の個人情報につきましては、市民提案による公民館事業に関すること以外には使用しません。応募いただいた書類等の返却はいたしませんので、ご了承ください。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
生涯学習部 生涯学習課 中央公民館
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉5番地の1
電話 04-7124-1558
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。