普通救命講習会の開催について
普通救命講習会の開催について
新型コロナウルス感染症が全国的に再び拡大しており、野田市においても感染者が急増している状況となっていることから、現在、普通救命講習会の開催を見合わせております。
感染拡大防止のため、市民のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
普通救命講習会とは
講義や実技を通じて、心肺蘇生法(人工呼吸及び胸骨圧迫)、AED(自動体外式除細動器)の使い方、止血法、気道異物の除去方法などを学んで頂く3時間程度の講習会です。
講義を修了し、必要な知識と技術を習得された方に「普通救命講習修了証」が交付されます。
「応急手当は学びたいけど、3時間はとれない」、「もっと短い時間でAEDの使い方だけ知りたい」という場合は、消防署(04-7124-0119)までお問い合わせ下さい。
開催の要件について(現在、開催を見合わせております)
- 1回の講習会の受講人数は、原則10名までとなります。受講人数が多い場合は、複数回に分けて受講して頂きますようお願いします。
- 申込者は、申込時に提出する受講者名簿のほかに受講者全員の氏名・連絡先が把握できる名簿を作成し、講習会終了後1か月間保管すること。(万が一、講習会参加者の中に感染者が発生した場合に、感染経路を把握するために使用します)
- 講習会場は、受講者及び指導者同士が十分距離を保てる広さがあること。(受講者10名で70平方メートル程度)
- 受講者全員がマスクを着用すること。(こちらからマスクの配布はいたしません)
- 会場に入る前の問診(発熱、咳、倦怠感等の有無)及び手指消毒にご協力頂けること。(講習会場にお越しになる前に検温を済ませて頂くようお願いします。症状がある場合は、受講をお断りする場合があります。)
- 妊娠されている方、65歳以上の方、基礎疾患がある方の参加はお控え頂きますようお願いいたします。
講習中の感染防止対策について
- 受講者1人につき1つのトレーニングキットを使用し、複数人で同じものを使用することはありません。
- 講習中及び休憩時間中は、指導員及び受講生同士の距離を保つよう徹底します。
- 受講前・受講後の手指消毒及びトレーニングキットの消毒を徹底します。
- 講習中は、定期的に窓や出入り口を開放し換気を行います。
- 人工呼吸については見学のみとし、訓練は行いません。
その他注意事項
- 受講する方は、講習会開始の10分前までに講習会場にお越し下さい。
- 講習会当日は筆記用具を持参して下さい。服装は動きやすいものとし、髪の長い方はゴム紐などをご用意下さい。
- 講習の途中で退席された場合、修了証の交付ができない場合があります。
申し込み方法(現在、開催を見合わせております)
基本的に、自治会や事業所などの団体単位での受付となります。
講習会開催日の1か月前までにお申し込みをお願いします。
個人での受講をご希望の方は、申し込み方法が異なりますので、消防本部警防課救急救助係までお問い合わせ下さい。
申込手順
- 開催日と開催場所を決めて下さい。(開催場所は、申し込む方が確保する必要があります)
- 希望日に開催可能かどうか、消防本部警防課救急救助係まで電話でお問い合わせ下さい。
- 開催日が決まりましたら、このページ下部の関連情報から「講師派遣依頼」をダウンロードし、必要事項を記入の上、消防本部警防課救急救助係まで提出して下さい。開庁時間は平日8時30分から17時15分までとなります。
- 受講者が決まりましたら、このページ下部の関連情報から「普通救命講習会受講者名簿」をダウンロードし、開催日の10日前までに提出をお願いします。また、受講者の中に野田市消防本部が発行した修了証をお持ちの方がいる場合は、更新が必要となりますので、一緒に提出して下さい。
- 受講者全員の氏名と連絡先を把握できる名簿を作成し、講習会終了後1か月間保管をお願いします。万が一、講習会で感染者が発生した場合に、感染経路を把握するために使用します。申し込みの際に提出する必要はありません。
お問い合わせ
消防本部警防課救急救助係
〒278-0005 千葉県野田市宮崎126番地の2
電話:04-7124-0113
ファクス:04-7124-3416
関連情報
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
消防本部 警防課
〒278-0005 千葉県野田市宮崎126番地の2
電話:04-7124-0113
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。