(3)食(た)べ残(のこ)しなどの食品廃棄物(しょくひんはいきぶつ)を減(へ)らすこと
(3)食(た)べ残(のこ)しなどの食品廃棄物(しょくひんはいきぶつ)を減(へ)らすこと
(3)食(た)べ残(のこ)しなどの食品廃棄物(しょくひんはいきぶつ)を減(へ)らすこと 正解(せいかい)です。
解説(かいせつ)
日本(にほん)で排出(はいしゅつ)される食品廃棄物(しょくひんはいきぶつ)は、1年間(ねんかん)で1万(まん)トンを超(こ)えると言(い)われています。食(た)べ残(のこ)しや、食材(しょくざい)の買(か)いすぎ、作(つく)りすぎをやめたりして、食品廃棄物(しょくひんはいきぶつ)を減(へ)らすことは、生態系(せいたいけい)サービスの無駄遣(むだづか)いをなくすことができ、有効利用(ゆうこうりよう)をすすめる大切(たいせつ)な取組(とりくみ)です。
また最近(さいきん)は、木製品(もくせいひん)や水産物(すいさんぶつ)、農産物(のうさんぶつ)について、生物多様性(せいぶつたようせい)に配慮(はいりょ)した方法(ほうほう)で生産(せいさん)されている製品(せいひん)を環境(かんきょう)ラベルやエコマークとして認証(にんしょう)する取組(とりくみ)がすすめられています。わたしたちは、こうした製品(せいひん)を選(えら)ぶことでも生物多様性(せいぶつたようせい)を守(まも)ることができます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
自然経済推進部 みどりと水のまちづくり課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話(公園係):04-7123-1195
電話(自然保護係):04-7199-8147
電話(鳥獣対策係):04-7199-3370
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。