6月市長フォト日記
6月の日記
1日(金曜日) 千葉県立野田特別支援学校 創立30周年記念式典(野田特別支援学校)
千葉県立野田特別支援学校30周年記念式典がこのように開催されましたこと誠におめでとうございます。
野田特別支援学校の校歌には、季節の移り変わりを通して描く、素晴らしい世界があります。
「大空に種をまいたなら 小さな木がのびてゆくよ いつかは おおきな森になり 小鳥たちも うたっているよ」一人ひとりのまいた種が、夢に向かって伸びて育っていくことでしょう。また、「手を伸ばして虹をつかもう なんだかワクワクしてくるよ」 みんなで進むことで、喜びも増えていくことでしょう。この素敵な歌詞を心に、これからも歩んでいって欲しいと願います。
2日(土曜日) 野田市子ども釣り大会 障がい者釣り大会(旧関宿クリーンセンター)
晴天に恵まれた中、子ども・障がい者釣り大会が開催されました。
釣りをするには、周りの人に対する気遣いが大切。今日は釣りを通して学んでくれたと思います。釣り以外の毎日の生活でもルールやマナーを守ることは大事なことなので、決まりごとはちゃんと守ることを忘れないでください。
2日(土曜日) コウノトリ命名式・放鳥(こうのとりの里)
本日のコウノトリの命名式と放鳥の開催にあたり、応援してくださる市民のみなさまや多くの関係者のみなさまのご協力をいただき、今年も無事に4回目の放鳥を行うことができ、感謝申し上げます。本日放鳥した3羽についても、これまで放鳥した5羽のコウノトリと同様に、江川を離れても元気に飛び回り、野田市の生物多様性及び自然再生の取組みを広くPRしてくれることに期待しています。
3日(日曜日) 第45回野田市消防団消防操法大会(木野崎スポーツ広場)
消防団員をはじめ、自治会、消防団OBの方々など多くの関係者のみなさまの日ごろの活動に感謝申し上げます。本日は日ごろの訓練の成果を十分に発揮できたものと思っております。また、これからも市民が安全で安心して暮らせるまちづくりにご協力よろしくお願いいたします。
3日(日曜日) 野田の里山まつり(三ツ堀里山自然園)
今年も大勢の方のご参加をいただきありがとうございます。また、日ごろからこの素晴らしい自然環境の保全・推進をいただいております三ツ堀里山自然園を育てる会や関係者のみなさまに感謝を申し上げます。
野田市としましても、野田のこの素晴らしい自然を後世に残していく施策を今後も行ってまいりたいと思っております。
7日(木曜日) 第69回野田市小学校陸上競技大会(総合公園陸上競技場)
第69回という歴史のある陸上競技大会がこのように盛大に開催されますことは大変素晴らしいことだと思います。関係者のみなさまのご尽力に感謝申し上げます。今日この場に立てることの幸せ、競技できることの感謝の気持ちを持って、今日一日頑張ってください。
10日(日曜日) 第38回江戸川クリーン大作戦(玉葉橋から関宿橋まで)
第38回江戸川クリーン大作戦にご参加いただき誠にありがとうございます。この大作戦は、江戸川沿線の2区11市町が河川美化運動の一環として、5月30日に近い日曜日に実施しております。また、この大作戦と並行して「第37回ゴミゼロ運動」を、市役所前の日光街道沿いにおいて実施しております。これらの運動は、この日だけのものではなく、常日頃から環境美化を心がけていただきますとともに、安全第一で実施していただきますようお願い申し上げます。



13日(水曜日) 第69回野田市中学校陸上競技大会(総合公園陸上競技場)
第69回という歴史ある陸上競技大会が、このように天候良く開催されること、大変うれしく思います。また、本大会を支えてくださっている方々に心より感謝申し上げます。みなさんには陸上競技というスポーツをとおして、人間力の向上を目指すとともに、今日一日感謝の気持ちを持って、ベストを尽くして欲しいと思います。
18日(月曜日) JICAボランティア派遣表敬訪問(市長応接室)
JICA(独立行政法人「国際協力機構」)のボランティアとして海外に派遣となる森川さんと大野さんの訪問を受けました。森川さんはネパールのイラム郡で、持続的な森林管理を促進する活動をされ、大野さんはガボンのランバレネの病院で、野菜や果物の栽培を行い、食糧生産体制や自給自足システムの将来的な可能性を検討する活動に従事される予定です。
2年後帰国した際には、ぜひ現地での体験談や活動報告を聞かせていただきたいと思います。体に気をつけて頑張って来てください。
23日(土曜日) 第37回公益財団法人千葉県消防協会東葛飾支部消防操法大会(市川市スポーツセンター)
日ごろから市民の安全、安心のためご尽力いただいている消防団員のみなさまに心より感謝申し上げます。
本日の大会では、団体表彰として、ポンプ車の部で第19分団2部(七光台、日の出町)が6位(8チーム中)、小型ポンプの部で第22分団2部(船形のうち中、泉一丁目)が4位(7チーム中)となりました。
また、個人表彰として、ポンプ車の部で、第19分団2部の嶋田涼汰さんが最優秀2番員に、小型ポンプの部で第22分団2部の飯塚健さんが最優秀指揮者、中村智和さんが最優秀3番員に選ばれました。
選手のみなさん大変お疲れ様でした。
22日(金曜日) そい・びーんず「えだまめジャック」(市役所8階旧レストラン会議室)
NPO法人そい・びーんずの主催により、野田の「えだまめ」のおいしさの再発見と、市民と市役所職員に楽しんでもらうイベントが行われました。
野田市の「えだまめ」につきましては、複数のテレビ局などから取材したいと要請をいただいております。野田市としても、生産者や農協の協力を得ながら、野田産枝豆などのおいしさをPRしていきたいと思います。
29日(金曜日) 清水台小学校ホタルの放流会
今年で24年目を迎えるホタルの放流会が、このように長い間開催できるのは清水台小学校のみなさんや保護者のみなさま、地域のみなさまのご理解とご協力のおかげだと思っております。今後も清水川の自然を守っていっていただきたいと思います。野田市としても色々な生き物が生きられるように自然環境の整備に取り組んでまいりたいと思います。

ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市政推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7125-1111(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。