8月市長フォト日記
8月の日記
28日(水曜日) 野田市障がい者基本計画推進協議会(8階大会議室)
野田市障がい者基本計画推進協議会を開催いたしました。協議会において、「(仮称)野田市手話言語条例」及び「(仮称)野田市障がいのある人とない人との円滑な意思疎通を推進する条例」の制定に当たり、意見を求めるために諮問をさせていただきました。
27日(火曜日) 東武野田線連続立体交差事業 要望活動(国土交通省、財務省)
東武野田線(野田市)連続立体交差事業の計画的かつ円滑な事業実施に向け、関連事業を含めた国の道路関係予算を確保するため、国土交通省と財務省に要望書を提出いたしました。


24日(土曜日) 野田市関宿まつり花火大会(関宿ふれあい広場)
「野田市関宿まつり花火大会」が盛大に開催されました。29回目を迎える今年も、約6万人の方に参加いただき、大変盛り上がりました。




22日(木曜日) 野田市男女共同参画審議会(8階大会議室)
野田市男女共同参画審議会を開催いたしました。今年度「第3次野田市男女共同参画計画」の計画期間が終了となるため、次期計画の策定について、諮問させていただきました。
22日(木曜日) 第46回野田市いきいきクラブ連合会芸能大会(文化会館)
第46回野田市いきいきクラブ連合会の芸能大会が行われました。芸能大会をはじめ、さまざまな事業活動を通して、元気に活躍されていることが、介護予防として、非常に大切だと考えております。
21日(水曜日) 音頭金属株式会社様より寄附金の受入れ(市長応接室)
社会福祉施設整備基金指定寄附金として、野田市蕃昌355番地 音頭金属株式会社 代表取締役社長 音頭 則靖 様から200万円をいただきました。
20日(火曜日) 浦和野田線建設促進期成同盟会 埼玉県要望(埼玉県知事公館)
埼玉県に対して、「浦和野田線の建設促進及び野田橋の4車線化」について要望書を提出いたしました。一般国道4号以東から千葉県との県境である江戸川に架かる野田橋の区間においては、両県の交通が集中することから交通渋滞が激しく、早急な交通対策が求められており、浦和野田線の建設促進と野田橋付近の4車線化を要望してまいりました。
20日(火曜日) 全国消防救助技術大会出場激励(消防本部)
8月25日に岡山市で開催される全国消防救助技術大会に関東地区代表として、22年ぶりに出場する消防救助隊員の激励をしてまいりました。
19日(月曜日) 千葉県知事と市町村長との意見交換会(千葉県庁本庁舎5階特別会議室)
知事との意見交換会に出席いたしました。1月に起きた児童虐待死事件の背景として、千葉県と市の連携不足が指摘されていることから、連携強化のために、県の児童福祉司等、業務経験のある職員を県の負担で市に派遣してもらうことやスクールロイヤー配置の経費、児童虐待管理システム構築等に要する経費等の補助制度を整備することを要望してまいりました。

16日(金曜日) 野田市消防委員会(8階大会議室)
野田市消防委員会を開催いたしました。消防委員会は平成26年度から休止しておりましたが、近年の災害の大規模化、住民ニーズの多様化、消防団員の減少など、消防を取り巻く環境は急速に変化している状況であることから、新たな消防委員会を設置し、消防が抱える課題を検討していただくこととしました。
15日(木曜日) 野田市遺族会慰霊塔拝礼式(朝日ヶ丘公園)
野田市遺族会主催の慰霊塔拝礼式に出席いたしました。戦後の日本の平和と繁栄は、戦没者の方々の尊い犠牲の上に築かれていることを決して忘れてはならないと思います。
6日(火曜日) 東京直結鉄道建設・誘致促進連絡協議会 定期総会(レストラン柴乃)
東京直結鉄道建設・誘致促進連絡協議会の定期総会に出席いたしました。東京8号線延伸の早期実現に向けて、連絡協議会のみなさまと密接に連携して取り組んでいきたいと思います。
3日(土曜日) 野田夏まつり躍り七夕(本町通り)
68回目を迎える「野田夏まつり躍り七夕」が今年も盛大に開催されました。厳しい暑さにも関わらず、大勢の方に参加していただき、活気に満ちた躍り七夕でした。
2日(金曜日) 国道16号千葉柏道路に関する要望(国土交通省、財務省)
国道16号の慢性的な交通渋滞の解消と周辺環境への負担軽減などに寄与することを期待して、国道16号千葉柏道路の早期事業化を図るため、国道交通省と財務省に要望書を提出いたしました。


1日(木曜日) 野田市保健医療問題審議会(保健センター3階大会議室)
野田市保健医療問題審議会に出席し、第2次野田市食育推進計画の策定について諮問させていただきました。食を通じた生涯健康な人づくり・まちづくりを目指すための計画にしてまいりたいと考えております。
1日(木曜日) こだま学園 面会(市長応接室)
こだま学園の子ども達が、面会に来てくれました。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市政推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7125-1111(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。