8月市長フォト日記
8月の日記
27日(木曜日)浦和野田線建設促進期成同盟会 要望活動(国土交通省、財務省)
浦和野田線(野田線の4車線化)を始めとした東埼玉道路アクセス道路の建設に係る財源を確保するため、国土交通省と財務省に要望書を提出いたしました。




27日(木曜日)児童福祉審議会(8階大会議室)
児童福祉審議会に出席しました。令和2年3月に策定いたしました「野田市エンゼルプラン第5期計画」及び「野田市ひとり親家庭支援総合対策プラン第4次改訂版」に基づく各種施策の取り組み状況や保育施設の利用定員の変更、また、当審議会に設置いたしました専門委員会からの検証報告などについてご審議いただき、ご意見をいただきたいと思います。



27日(木曜日)株式会社日建プランニング様より寄附金の受入れ(市長応接室)
株式会社日建プランニング様から児童福祉のための寄付金として500万円の寄附をいただきました。
25日(火曜日)野田市福祉のまちづくり運動推進協議会(8階大会議室)
野田市福祉のまちづくり運動推進協議会に出席しました。福祉のまちづくり運動は、今年度から、市が実施主体となり進めさせていただきますが、これまで同様に、事業への協力をはじめ、公共施設のバリアフリーの整備箇所やパトロール路線についてご意見をお聞かせいただきたいと思います。
20日(木曜日)JICAボランティア派遣表敬訪問(市長応接室)
JICA(独立行政法人国際協力機構)から、青年海外協力隊として派遣された国から帰国された大野さんと森川さんの訪問を受けました。大野さんと森川さんとは、派遣前の平成30年6月18日にお会いしており、今回は、現地での体験談や活動報告がありました。
19日(水曜日)野田市保健医療問題審議会(保健センター3階大会議室)
野田市保健医療問題審議会に出席し、第2次野田市歯科口腔保健計画の策定について諮問させていただきました。計画の基本目標であります「生涯自分の歯でおいしく食べて歯つらつ生活」を目指すため、歯と口腔の健康づくりを推進してまいりたいと考えております。

18日(火曜日)野田市消防委員会(8階大会議室)
野田市消防委員会を開催いたしました。消防団員の減少は、常々頭を悩ませているところであり、消防団員の確保対策は基より、現状の消防団員定数の在り方など、ご審議いただき、今後の消防活動の円滑な運営に生かしていきたいと考えております。
11日(火曜日)水難救助隊発隊式(消防本部)
水難救助隊発隊式が行われました。水難救助に特化した水難救助隊が発足したことは、河川等での水難事故のみならず、水災害発生時における救助活動においても、野田消防にとって大きな前進であり、市民へ安心を与えるとともに、災害対応能力の向上につながるものと期待しております。

5日(水曜日)石川土木様より寄附の受入れ(市長応接室)
石川土木様からまめバス市役所停留所付近の木製ベンチ3基(既存撤去・据付込)94万円相当の寄附をいただきました。
5日(水曜日)防犯組合連絡会議(8階大会議室)
防犯組合連絡会議に出席いたしました。平成18年度に野田市の防犯組合が組織されてから、市内における犯罪件数は大きく減少しております。これも、継続した地域パトロールをはじめとする防犯活動によるところも大きいと感じております。
5日(水曜日)明治安田生命保険相互会社様より寄附金の受入れ(市長応接室)
明治安田生命保険相互会社柏支社様から新型コロナウイルス感染症拡大をふまえた社会貢献活動の一環として42万5200円の寄附をいただきました。
5日(水曜日)音頭金属株式会社様より寄附金の受入れ(市長応接室)
音頭金属株式会社様から、社会福祉施設整備基金指定寄附金として、100万円をいただきました。
5日(水曜日)野田市都市計画審議会(8階大会議室)
都市計画審議会に出席いたしました。今回の審議会は、生産緑地地区の変更について、報告させていただきました。
5日(水曜日)関宿小学校4年生の児童から千羽鶴の寄贈(市長応接室)
関宿小学校4年生の児童から医療従事者へ千羽鶴の寄贈がありました。


ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市政推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7125-1111(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。