10月市長フォト日記
10月の日記
30日(金曜日)関宿中央小学校、二川小学校訪問
「市長と話そう集会」で関宿中央小学校と二川小学校を訪問しました。子ども達からいただいた要望や提案等について、なるべく市の施策に反映させていきたいと思います。
29日(木曜日)清水台小学校、東部小学校訪問
「市長と話そう集会」で清水台小学校と東部小学校を訪問し、子ども達と意見交換を行いました。子ども達からは、たくさんの質問や意見、要望、提案等をいただきました。
28日(水曜日)株式会社東運輸様より寄附の受入れ(市長応接室)
株式会社東運輸様から生活保護を受給中で令和3年度に小学校へ入学する児童に対して、ランドセル10個(63万8千円相当)の寄附をいただきました。
28日(水曜日)野田市都市計画審議会(8階大会議室)
都市計画審議会に出席しました。前回の審議会で報告させていただきました生産緑地地区の変更につきまして、付議させていただいており、早速ご審議、答申をいただきました。
23日(金曜日)宮崎小学校訪問
「市長と話そう集会」で宮崎小学校を訪問しました。子ども達からはたくさんの質問や意見、提案等をいただきました。野田市で生まれ育った子ども達がこれからもずっと野田市に住み続けてもらうために、安全で安心して暮らせる野田市にしていきたいと思います。

22日(木曜日)「野田市と日本郵便株式会社との包括的連携に関する協定」締結式(4階会議室)
日本郵便株式会社と「野田市と日本郵便株式会社との包括的連携に関する協定」を締結いたしました。今回締結した包括的な連携協定により、安心・安全な暮らしや野田の未来を担う子どもの育成、地域経済の活性化、市民の利便性の向上に関することなど幅広い分野において、スピード感を持ってさらなる連携協力を図っていけるようになるものと思っております。
22日(木曜日)みずき小学校とテレビ会議「Zoom(ズーム)」による意見交換会
「市長と話そう集会」でみずき小学校の子ども達とは、新たな試みとしてテレビ会議「Zoom(ズーム)」による意見交換を行いました。子ども達からはたくさんの質問や意見、要望、提案等をいただきました。
21日(水曜日)七光台小学校訪問
「市長と話そう集会」で七光台小学校を訪問しました。子ども達からいただいた要望や提案等について、なるべく市の施策に反映させていきたいと思います。
20日(火曜日)第一中学校訪問
「市長と話そう集会」で第一中学校を訪問し、生徒と意見交換を行いました。生徒からは、たくさんの質問や意見、要望、提案等をいただきました。
20日(火曜日)野田市公共下水道運営審議会(保健センター3階大会議室)
野田市公共下水道運営審議会を開催いたしました。下水道経営戦略につきましては、ご審議いただきました内容を基にしまして、今後、パブリック・コメント手続きを行う予定でございます。
20日(火曜日)北部小学校とテレビ会議「Zoom(ズーム)」による意見交換会
「市長と話そう集会」で北部小学校の子ども達とは、新たな試みとしてテレビ会議「Zoom(ズーム)」による意見交換を行いました。
20日(火曜日)野田商工会議所との懇談会(市長応接室)
毎月1回定例で行っている野田商工会議所との懇談会において、来年度の商工業振興及び補助金等に関する要望書が提出されました。

19日(月曜日)野田市環境審議会(8階大会議室)
野田市環境審議会に出席いたしました。「野田市太陽光発電設備の適正な設置に関する条例の一部を改正する条例」について、諮問させていただきました。
16日(金曜日)木間ケ瀬中学校訪問
「市長と話そう集会」で木間ケ瀬中学校を訪問しました。生徒からはたくさんの質問や意見、提案等をいただきました。野田市で生まれ育った子ども達がずっと野田市に住み続けてもらうために、安全で安心して暮らせる野田市にしていきたいと思います。
16日(金曜日)五県連合利根川上流改修促進期成同盟会要望活動(群馬県館林市役所)
国土交通省(本省)と関東地方整備局に対して、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、インターネットによるテレビ会議方式により、千葉県管内におきましては、稲戸井調節池・田中調節池の洪水調節機能の向上、並びに堤防強化対策の促進を要望してまいりました。また、野田市においては整備を進めていただいております目吹防災ステーションの備蓄財の要望をしてまいりました。
15日(木曜日)柳沢小学校、山崎小学校訪問
「市長と話そう集会」で柳沢小学校と山崎小学校の2校を訪問しました。子ども達からいただいた要望や提案等について、なるべく市の施策に反映させていきたいと思います。




14日(水曜日)野田市農業振興審議会(2階中会議室)
野田市農業振興審議会に出席しました。この審議会では、担い手となる認定農業者の認定や農業振興地域整備計画の変更、見直しなど重要な案件の審議をお願いしております。特に農業振興地域整備計画につきましては、全体見直しを行っておりますので、変更案の策定などご協力をお願いしたいと考えております。


14日(水曜日)野田地区雇用対策協議会総会(8階大会議室)
野田地区雇用対策協議会総会に出席しました。本年度は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い事業所が抱える課題を把握するため、市内5工業団地会会員企業を対象にアンケート調査を実施したいと考えております。また、新規高校卒業予定者向けの合同企業説明会について、市内5工業団地会会員企業や市内高等学校等から情報を収集したいと考えております。


13日(火曜日)北部中学校訪問
「市長と話そう集会」で北部中学校を訪問し、子ども達と意見交換を行いました。子ども達からはたくさんの質問や意見、要望、提案等をいただきました。


13日(火曜日)国際ソロプチミスト千葉ユーカリ様より寄附金の受入れ(市長応接室)
国際ソロプチミスト千葉ユーカリ様から12万円の寄附をいただきました。
13日(火曜日)福祉のまちづくりパトロール(8階大会議室)
今年度のパトロールにつきましては、本日実施されます後期のみとなりますが、ご指摘をいただいた箇所につきましては、可能な限り対応をさせていただきたいと思います。


12日(月曜日)江戸川改修促進期成同盟会懇談会(自由民主党本部)
国会議員と国土交通省に対して、野田市は江戸川堤防強化対策事業の促進について要望書を提出いたしました。利根川・江戸川の流量分派の見直しによる、利根川から江戸川への分派量の増大により、江戸川の洪水に対する危険性が、今後増大することが予想されます。また、平成29年7月に公表された江戸川の想定最大規模降雨による浸水想定では、野田市関宿江戸町地先で最大浸水深が10.8メートルと発表され、江戸川が破綻した場合、甚大な被害が発生すると予想されることから、堤防整備事業の促進を強く要望してまいりました。


5日(月曜日)梅郷駅前交番開所式
梅郷駅前交番開所式が行われました。地域の皆さんが長年望まれており、市としても梅郷駅前を中心とした地域の警察機能の強化を強く要望してきた梅郷駅前交番が開所するに至ったことは、とても嬉しく思います。梅郷駅前交番は、地域の皆さんの「くらしの安全・安心の確立」の実現のための大きな安心の材料であり、梅郷駅周辺における警察機能が一段と強化されることで、さらなる地域の防犯力向上の推進に大きな役割を果たしていただけると考えております。



ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市政推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7125-1111(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。