11月市長フォト日記
11月の日記
30日(月曜日)「災害発生時における避難所設置の協力に関する協定」締結式(4階会議室)
野田市と株式会社デベロップは、「災害発生時における避難所設置の協力に関する協定」を締結いたしました。本協定の締結により、災害等が発生したときなどに、同社が現在、市内に建設中(令和3年2月完成予定)の施設を市が避難所として使用でき、また同社が所有する移動式宿泊施設等の提供について協力を要請し優先して供給を受けられることにより、特に高齢者や障がい者などの要配慮者の避難先を迅速に確保できることに繋がり、市民生活の安心安全につながるものと思っております。
24日(火曜日)中央小学校訪問
「市長と話そう集会」で中央小学校を訪問しました。未来の野田市を支える子どもたちが野田市にずっと住み続けてもらえるような安全で安心なまちにしていきたいと思います。
20日(金曜日)第二中学校、岩名中学校訪問
「市長と話そう集会」で第二中学校と岩名中学校を訪問しました。生徒からいただいた要望や提案等について、なるべく市の施策に反映させていきたいと思います。

20日(金曜日)福田第一小学校とテレビ会議「Zoom(ズーム)」による意見交換会
福田第一小学校の児童と新たな試みとしてテレビ会議「Zoom(ズーム)」で「市長と話そう集会」を行いました。児童からはたくさんの質問をいただきました。

19日(木曜日)福田中学校訪問
「市長と話そう集会」で福田中学校に訪問し、生徒と意見交換を行いました。生徒からは、たくさんの質問や意見、要望、提案等をいただきました。
19日(木曜日)福田第二小学校とテレビ会議「Zoom(ズーム)」による意見交換会
「市長と話そう集会」で福田第二小学校の子どもたちとは、新たな試みとしてテレビ会議「Zoom(ズーム)」による意見交換を行いました。子ども達からはたくさんの質問や意見、要望等をいただきました。

18日(水曜日)東武伊勢崎線・野田線整備促進協議会 千葉県要望(千葉県庁本庁舎5階会議室)
東武伊勢崎線・野田線整備促進協議会から千葉県に対して、全体要望として東武野田線の輸送力増強及び高架化と東武野田線の春日部駅から運河駅間の複線化を要望しました。また、野田市要望として、東武野田線(野田市内)連続立体交差事業の早期完成並びに同事業に合わせた愛宕駅及び野田市駅のバリアフリー化、東武野田線「春日部駅ー運河駅間の複線化」の早期実現を要望してまいりました。
18日(水曜日)浦和野田線建設促進期成同盟会 千葉県要望(千葉県議会棟1階第1会議室)
千葉県に対して、野田橋の架け替えを含む浦和野田線(主要地方道越谷野田線)の4車線化と建設促進を要望してまいりました。
18日(水曜日)野田商工会議所様より寄附金の受入れ(商工会議所)
野田商工会議所様から新型コロナ対策協力寄附金として14万5千円の寄附をいただきました。

17日(火曜日)消防庁主催の市町村長の災害対応力強化研修を受講(庁議室)
消防庁主催の市町村長の災害対応力強化研修がWeb会議で開催されました。研修指導員とのマンツーマン方式で、災害の警戒期、発災・初動対応期、避難生活期の3つに分け、それぞれの局面における必要な対応や意思決定について、実践的なシミュレーションを行いました。


16日(月曜日)つくば野田線整備促進期成同盟会 千葉県要望(千葉県庁中庁舎4階県土整備部会議室)
千葉県に対し、芽吹大橋の架け替え並びに県道我孫子関宿線までの4車線化の改良整備について、茨城県と強力していただき、早期実現するよう要望をしてまいりました。
16日(月曜日)千葉県に東京直結鉄道実現の要望書を提出(千葉県庁本庁舎6階副知事応接室)
地下鉄8号線建設促進並びに誘致期成同盟会(会長:鈴木 有 野田市長)は、東京直結鉄道建設・誘致促進連絡協議会(会長:茂木 佐平治 野田商工会議所会頭)と合同で、森田 健作 千葉県知事に対し、要望活動を行いました。
14日(土曜日)ATP GOLF TOUR ベストアマ 祝賀会(いちいのホール4階小ホール)
香川友君の祝賀会に出席いたしました。小学6年生の香川君が10月13日に開催されました「ATP GOLF TOUR」アマチュアの部で、スコア67をマークし、見事ベストアマを獲得したということで、おめでとうございます。今回のこの嬉しいニュースは、野田市民をはじめ、香川君と同じ市内の小中学生たちにも元気と大きな活力になったものと思います。
12日(木曜日)南部中学校訪問
「市長と話そう集会」で南部中学校を訪問しました。生徒からいただいた要望や提案等について、なるべく市の施策に反映させていきたいと思います。
11日(水曜日)尾崎小学校、岩木小学校、二川中学校、関宿中学校訪問
「市長と話そう集会」で尾崎小学校、岩木小学校、二川中学校、関宿中学校の4校を訪問しました。尾崎小学校と岩木小学校では、児童の代表者と直接面会し意見交換するとともに、その様子をZoomを活用し、他の児童が教室から観られるように実施しました。



10日(火曜日)川間中学校訪問
「市長と話そう集会」で川間中学校に訪問し、生徒と意見交換を行いました。生徒からは、たくさんの質問や意見、要望、提案等をいただきました。
7日(土曜日)野田市教育委員会表彰式(8階大会議室)
野田市教育委員会表彰式に出席いたしました。受賞されたみなさまは、第一線で活躍するスポーツ選手や部活動で成果を上げられた学校や授業を頑張っておられる先生方であります。みなさまの頑張りが野田市の子どもたちに元気と活力を届けてくださっているものと思います。

6日(金曜日)議場ウエディング(野田市議場)
野田市役所議場において、「議場ウエディング」が行われました。お二人の希望に満ち溢れている笑顔が野田市民全体に波及することができれば、「とてもすばらしい野田市」になるのでは、そう強く感じました。今日の門出の日をいつまでも忘れずに、明るい未来への一歩を踏み出して、元気で明るい家庭を築いて欲しいと思います。




6日(金曜日)川間小学校とテレビ会議「Zoom(ズーム)」による意見交換会
「市長と話そう集会」で川間小学校の児童とは、新たな試みとしてテレビ会議「Zoom(ズーム)」による意見交換を行いました。児童からはたくさんの質問や意見、要望等をいただきました。
5日(木曜日)「災害時及び感染症発生時における消毒業務に関する協定」締結式(4階会議室)
野田市と一般社団法人千葉県ペストコントロール協会は、「災害時及び感染症発生時における消毒業務に関する協定」を締結いたしました。本協定の締結により、公共施設でのクラスター発生や地震、風水害その他の災害が発生した場合における家屋の浸水等、公共施設の消毒や被災場所の防疫業務を円滑に実施することで、感染症の拡大防止と市民生活の安全安心につながるものと思っております。
4日(水曜日)南部小学校、東部中学校訪問
「市長と話そう集会」で南部小学校と東部中学校を訪問しました。子どもたちからいただいた要望や提案等について、なるべく市の施策に反映させていきたいと思います。
2日(月曜日)関宿小学校、木間ケ瀬小学校訪問
「市長と話そう集会」で関宿小学校と木間ケ瀬小学校を訪問し、子どもたちと意見交換を行いました。関宿小学校では、児童の代表者と直接面会し意見交換するとともに、その様子をZoomを活用し、全児童が教室から観られるように実施しました。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市政推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7125-1111(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。