3月市長フォト日記
30日(日曜日)天才と天才、才能や努力による戦い! 岡田美術館杯第51期女流名人戦 ( 野田市市民会館)
福間香奈女流名人(左)がいちごババロア、西山朋佳女流三冠はモンブラン!
昨年の将棋界は、日本将棋連盟が昨年創立100年を迎えたり、また、今日対局に臨む福間香奈女流名人が妊娠による体調不良により不戦敗で敗退となったことが話題となりましたね。 前例のないこのニュースは大きく扱われたため、ご存じの方も多いと思いますが、それだけ女流棋士の活躍の場が広がったということでしょうか。 連盟でも、妊娠した女流棋士が不利益を被ることがないようにルール作りを始めていると聞きますが、棋士の皆さんが、対局に心置きなく専念でき、公平公正な対局が保たれることを祈っています。
さて、今年もまた、岡田美術館杯第51期女流名人戦第5番勝負第3局をこの野田市にて開催できますことを、光栄に思います。
おふたりで所持しているタイトルはなんと8つだとか!
今年のキャッチコピーの「天才対天才」その通りのぶつかり合いになりました。
結果は、西山朋佳女流三冠が福間香奈女流名人の連勝を止めて勝利!
ここ数年、おふたりの白熱した対局に立ち会い、また試合前後にお話をしてみて、本当に良きライバルなんだと思いました。
何といっても、2人はともに棋士編入試験に挑戦した仲。 きっとこれからも切磋琢磨して将棋をますます面白いものにしてくれると期待しています!
28日(金曜日) 公用車が環境配慮型車両へ! 車両寄贈式(市役所)
株式会社IDOM様より企業版ふるさと納税として車両8台の寄附をいただきました。
中古車販売のガリバーを運営するIDOM様は、循環型社会応援プロジェクトとして、温室効果ガス排出量の削減効果が高いハイブリット自動車や電気自動車などを全国の自治体へ寄附されており、このたび野田市を応援していただけたことを大変嬉しく思います。
野田市は、令和2年7月にゼロカーボンシティを宣言しました。 これは、2050年までに二酸化炭素(温室効果ガス)排出量を実質ゼロにすることを目指す宣言です。
公用車は使用頻度が高い割には、20年を超えて使用している車もまだまだあり、計画的に環境配慮型の車両に更新をしていますが、今回のご寄附は、温室効果ガスを削減し、市の環境施策を強力に後押ししてくれる一助となりました。
これからも、野田市はみなさんとともに二酸化炭素の排出量の削減に努めてまいります。
このたびは、ありがとうございました。
27日(木曜日) 前橋鈴木貫太郎顕彰会 寄附贈呈式 (市役所)
群馬県前橋市にある前橋鈴木貫太郎顕彰会様より、このたび鈴木貫太郎記念館再建費用として、100万円の寄附をいただきました。
前橋市は貫太郎が小学校、中学校時代を過ごした地で、貫太郎が通った母校には「正直に腹を立てずに撓まず励め」という言葉が石碑に残されているそうです。
顕彰会は、前橋市ゆかりの貫太郎を顕彰するとともに、HNK大河ドラマの主人公としてドラマ化されることや野田市の鈴木貫太郎記念館の再建を支援することを目標に発足しました。
今後も野田市への支援を継続していただけるとの心強いお気持ちをいただきました。
野田市と前橋顕彰会は、この貫太郎のご縁を通して、交流を深め、ともに貫太郎が生涯にわたり望んだ「永遠の平和」を希求していきたいと思います。
このたびは、ありがとうございました。
27日(木曜日) 災害時における施設利用等に関する協定を締結しました (市役所)
野田市は、株式会社丸新岩寺と災害時における施設利用等に関する協定を締結しました。
これは、地震や風水害等の災害が発生、または発生の恐れがあるときに、株式会社丸新岩寺様が管理する施設「野田温泉ほのか」の駐車場を車中避難所として利用することや入浴施設をご提供いただくものです。 特に入浴施設については、休憩処も含めて、心身ともに緊張状態にある避難生活において、ストレスを和らげたり、また衛生状態を保つことにとても役立ちます。 これからも、市内の皆さんそれぞれがもつリソースを上手に活用し、共助が進むよう取組を進めてまいります。
20日(木曜日) 楽しくはじめるなら! せきやど将棋まつり (いちいのホール)
「親子で学ぼう将棋講座」は、どうぶつしょうぎの考案者でもある元女流棋士の北尾まどかさんの指導によるやさしい将棋講座です。 もう何度か開催していて、そのたびに子ども達に好評のどうぶつしょうぎですが、可愛い動物柄の駒と将棋盤より少ない12マスを用いる簡単な将棋です。
将棋には、どうしても複雑で難しいイメージがありますよね。 確かに、将棋には無限の局面があり、今でもプロの棋士たちにより新しい戦術が考案されているくらいですから、それだけ複雑で攻略することが難しいゲームなんですよね。
でも! どうぶつしょうぎは、その難しい将棋を初心者や子どもにもわかりやすく、楽しんでもらえるように工夫し作られています。
もちろん、大人がやっても面白くて奥深いゲームです! ちょっと慣れたら、本将棋でさらに奥深い将棋の世界にチャレンジするものいいですよね。
ホールの中には、図書館もあるので、将棋の世界を知るにはうってつけの本もありますよ!
19日(水曜日) 災害時等における動物救護活動に関する協定を締結しました (市役所)
野田市と千葉県獣医師会東葛支部は「災害時における動物救護活動に関する協定」を締結しました。 これは、大規模災害が発生した際に、飼い主が不明であったり、飼い主が避難していて飼育に支援が必要な犬や猫の救護などを行うものです。
大規模災害では、人間同様ペットも被災します。怪我を負うこともあるでしょう。そのような時、飼い主さんだけでは対応ができない時もあります。
いまや大事な家族となったペットたちの安否情報や健康は、避難生活をする上での心の安定をもたらすものだと思います。 野田市では、これからも、市内の皆さんそれぞれがもつリソースを上手に活用し、共助が進むよう取組を進めてまいります。
15日(土曜日) 地域とつくる健康の輪!源気フェスティバル (イオンノア店)
近年、予防医学への注目度が高まっています。 病気になる手前で予防することができれば、私たちの肉体的、経済的また、時間的な負担も減って幸福度はあがりますよね。 また、医療費を抑制していくことは、高齢化の進む日本では財政的にも重要なことです。
今日からの2日間、イオンノア店にて、健康について体験したり相談できるイベントが行われました。
その名も、源気(げんき)フェスティバル!
今回は野田市健康スポーツ文化都市宣言記念事業と野田市制施行75周年を記念したコラボイベントで、イオン主催の健康イベントの中でも最大級の規模なんだとか!
場所柄か、買い物ついでに立ち寄るお客さんも多く、保健センターや薬局、メーカーなどのたくさんのブースでは、いつも口にする食事に含まれる砂糖の量を知ってびっくりしたり、自分だけのハブラシを作ってみたり。たくさんの体験やサンプルを試したりと盛況でした。
健康って言っても、お口の健康、食事バランス、腸内環境の改善、運動、やることはたくさん!! どれもこれもとがんばりすぎると、どれもこれも続かないことに・・・
無理は少しだけ、楽しみを足しながら、まずは続けることを目標にしてみては?
4日(火曜日) 災害時等におけるレンタル資機材等の提供に関する協定を締結しました (市役所)
野田市と株式会社まるやは「災害時等におけるレンタル資機材等の提供に関する協定」を締結しました。 これは、大規模災害等が発生した時に、避難所などの必要に応じ、寝具や家電、家具、レンタルハウスなどの提供を受けるものです。これにより、より多くの避難者を受け入れることができたり、避難生活を送る被災者に向けて素早く安定した支援が可能になります。 しかし、大規模な災害時は協定先の事業者もまた被災する可能性があります。野田市では、よりスムーズに避難所運営を行うためにも複数の事業者と協定を結び、皆さんと日頃から顔の見える関係を作っていきたいと思っています。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
秘書室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7125-1111(代)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。