コニシキソウ(小錦草)(トウダイグサ科ニシキソウ属)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1011013 更新日  令和3年5月19日 印刷 大きな文字で印刷

コニシキソウ(小錦草)(トウダイグサ科ニシキソウ属)

コニシキソウの図鑑

自生環境

道ばた、畑地、公園など

原産地

北アメリカ

特徴

  • アスファルトのすき間や、土がむき出しになっているような場所で、地面を這うようにのびていく小さな草です。特に畑地に多く見られる傾向があります。成長がとても早く、発芽から10日もすれば、開花・結実するようになります。
  • 茎をちぎると白い汁が出てきます。子どもたちの間では「トンボミルク」等と言い、これをトンボに飲ませる遊びがあります。ただ、特にトンボがこの汁を好むというわけではないようです。
  • 葉の中心には、黒い線のような模様が入ります。花や果実は葉わきにつきますが、いずれもとても小さいため、観察するには虫眼鏡などの道具が必要です。果実は表面全体に白い毛が生えていますが、この毛の生え方は類似種との重要な区別点になります。

コニシキソウの画像その1。茎は地面を這うように伸びていく。茎の途中から根が出ることはない。

コニシキソウの画像その2。茎の先のほうに花と果実がたくさんつく。葉の真ん中に黒い線のような模様。

コニシキソウの画像その3。花びらのように見えるのは蜜腺。果実の表面は白い毛に覆われる。花の蜜腺にアリがよくやってくる。

小さな畑地雑草

畑地には、コニシキソウのほかにスベリヒユ、トキンソウ、ゴウシュウアリタソウ、トキワハゼ、ニワホコリ、コスズメガヤ、ハキダメギクなどの比較的ちいさな草を見ることができます。これらの草の多くは、いずれも発芽から短期間で開花・結実し、数か月程度で寿命が尽きます。畑はいつ耕されたり除草されるか分からないため、こうやってうまく人の作業のすき間を縫って世代交代を行っているのです。

市内の分布状況

市内全域、どこにでもごく普通に生えています。特に街中や畑地周辺の乾燥した場所に多く見られる傾向があります。

市内の分布状況の図

予想される被害

  • 駆逐
  • 農業被害

同じ仲間に日本在来種のニシキソウがありますが、コニシキソウに生育場所を奪われ、激減しました。また畑地で旺盛に繁殖するため、農作物への影響も懸念されます。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。