ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)(アカバナ科 チョウジタデ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1011809 更新日  令和3年5月19日 印刷 大きな文字で印刷

ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)(アカバナ科 チョウジタデ属)

ヒレタゴボウの図鑑

自生環境

水田、湿地など

原産地

熱帯アメリカ

特徴

  • 1950年代から1960年代に四国とその周辺で発見され、今では関東から西の地域の水田や湿地に生える外来水草です。
  • 茎はよく枝分かれし、高さ1メートル以上にもなります。しかし、草刈りが頻繁に行われるような場所では、30センチにも満たない草丈で開花します。夏から秋にかけて、花弁4枚の黄色い花を次々咲かせ、最盛期にはなかなか見応えがあります。
  • アメリカミズキンバイの別名もあります。名前にあるミズキンバイは日本在来で水辺に生え、黄色い美しい花を咲かせる植物ですが今や希少種で、野田市内にも自生はありません。

ヒレタゴボウの画像その1。茎はさかんに枝分かれしてとても大きくなる。

ヒレタゴボウの画像その2。茎の角の部分にヒレがある。

ヒレタゴボウの画像その3。環境や季節によっては地面すれすれで花が咲くことも。

田んぼのゴボウ

ヒレタゴボウはチョウジタデの仲間に分類されます。チョウジタデも水田に多く、市内にも普通に生えています。このチョウジタデの別名がタゴボウ、つまり「田んぼのゴボウ」です。抜いた時の太い根をゴボウに見立てたのがその理由のようです。ヒレタゴボウ、なかなか不思議な名前ですが、茎にヒレのようなもの(翼)があるチョウジタデ(タゴボウ)の仲間、という意味が込められています。

市内の分布状況

市内の水田地帯で見ることができます。特に関宿台町周辺や、野田市南部の利根運河に沿ったエリアに多い傾向があります。

市内の分布状況の図

予想される被害

  • 駆逐
  • 農業被害

水辺の環境を好み、タネでよく増えるため、ほかの在来の水生植物の生育場所を奪ってしまう可能性があります。また、水田の中にもよく侵入します。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。