ガマ(蒲)(ガマ科ガマ属)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1015677 更新日  令和3年5月19日 印刷 大きな文字で印刷

ガマ(蒲)(ガマ科ガマ属)

ガマの図鑑

自生環境

湿地、水辺 など

原産地

日本在来

特徴

  • 湿地や沼のへりなど、比較的水深の浅い場所に生える多年草です。太い地下茎をどんどん横に伸ばし、しばしばあたり一面の群生となります。
  • 早ければ5月から6月頃から花の穂がつきはじめます。はじめ苞と呼ばれるものにくるまれていますが、開花とともに苞は自然に脱落します。花の穂は上下に分かれ、上が雄花の穂、下が雌花の穂になっています。雄花の穂は開花とともに大量の黄色い花粉をまき散らします。
  • 雌花の穂は受粉すると、成熟しながら次第にこげ茶色になり、ソーセージのような独特の姿となります。この穂は晩秋から初冬にかけて弾け、綿毛つきのタネを大量に飛ばします。

ガマの画像その1。開花前の穂は、苞にくるまれている。

ガマの画像その2。雄花の穂。黄色い花粉を大量にまき散らす。この部分は離れない。雌花の穂。薄い緑色で円柱形。

ガマの画像その3。穂は熟すと焦茶色になる。やがて弾けて大量の穂綿が飛び散る。穂綿の正体は、とても小さな綿毛つきのタネ。

白うさぎを救った草

ガマの花粉は蒲黄(ほおう)と言い、止血剤になります。その薬効は、かなり古くから知られていて、日本最古の歴史文学書『古事記』内の「因幡(いなば)の白兎」という神話にも出てきます。そこに登場する白うさぎは、毛を全部はがされて赤裸の状態で泣いていました。通りかかった大国主命という神様に教えられ、ガマの花を摘んで寝転ぶと、毛が生えて元通りになったとのことです。

市内の分布状況

市内全域の水辺にごく普通に生育していますが、湿地の埋め立てなどで、昔に比べるとずいぶん少なくなりました。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 開発

水辺に多く、今のところ絶滅の心配はありません。しかし、ガマの生える場所は埋め立てや河川改修など、人間活動の影響を受けやすい傾向があるため、油断はできません。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。