アメリカフウロ(アメリカ風露)(フウロソウ科 フウロソウ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1016753 更新日  令和3年5月20日 印刷 大きな文字で印刷

アメリカフウロ(アメリカ風露)(フウロソウ科 フウロソウ属)

アメリカフウロ(アメリカ風露)(フウロソウ科 フウロソウ属)

自生環境

道ばた、畑地、荒れ地 など

原産地

北アメリカ

特徴

  • 名前のとおり北アメリカ原産の外来種で、国内では1932年に京都で発見されて以来全国に広がり、今では農地や幹線道路沿いを中心にどこでも見られる身近な野草となっています。
  • 草丈は数十センチメートルほどですが、茎はよく枝分かれをしながら横にも張りだしていき、しばしば大株になります。花は直径5ミリメートル程度で淡いピンク色。花びらは5枚です。春から秋にかけてダラダラと開花する傾向が強く、市街地では真冬でも花を咲かせていることがあります。
  • 在来種のゲンノショウコと同じ仲間で、花のない時期の雰囲気はよく似ていますが、アメリカフウロの葉はより細かく切れ込む傾向があります。また、アメリカフウロの葉はしばしば赤く縁取りが入り、ゲンノショウコのような黒い斑点はありません。

アメリカフウロの画像その1。どんどん枝分かれしながら横に大きく広がっていく。花びらは5枚でうすいピンク。

アメリカフウロの画像その2。ゲンノショウコよりも葉の切れ込みが細かい。葉の縁が赤く色づくことも多い。

アメリカフウロの画像その3。果実は上向きのツノのよう。タネは根元のふくらんだ部分に入っている。熟すとめくれあがりその勢いでタネを飛ばす。

ハンマー投げのように

アメリカフウロの果実は、ツンととがったツノのようなかたちです。タネは、このツノの根元の部分にある膨らみの中に、1個ずつ入っています。成熟して真っ黒に色づくと、角の部分が下からまくれ上がり、ハンマー投げのような要領でタネを遠くまで飛ばそうとします。同じ仲間のゲンノショウコも同様の方法でタネを飛ばし、その姿が神輿のように見えるためミコシグサの異名を持っています。

市内の分布状況

市内全域、環境を問わずどこにでもごく普通に生育しています。

市内の分布状況の図

予想される被害

  • 競合あるいは駆逐
  • 農業被害

繁殖力、環境適応力ともにとても強く、いたるところで繁茂しています。そのため、他の植物の生育空間を奪ってしまいます。また、畑地に侵入して農業に影響を与えることもあります。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。