ヒノキ(檜)(ヒノキ科 ヒノキ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1016970 更新日  令和3年5月21日 印刷 大きな文字で印刷

ヒノキ(檜)(ヒノキ科 ヒノキ属)

ヒノキの図鑑

自生環境

山林、神社、公園 など

原産地

日本在来

特徴

  • 日本固有種で、山地の林内に自生する常緑高木です。幹はまっすぐのびて高さ30メートルほどにもなります。木材は最上級の品質で腐りにくいことから建築材などに用いられ、各地で植林が行われています。市内では社寺林に植えられることが多く、ほこらの建て替え用の材木として活用されています。
  • 雌雄同株ですが、雄花と雌花が別々に咲きます。特に雄花は花粉を大量に撒き散らし、スギと並んで、春の花粉症のツートップとなっています。花期はスギよりやや遅く、3月から4月頃です。
  • ヒノキはもともと「火の木」の意味で、古くは火起こし用の木として使われたと言われています。樹皮は腐りにくい性質があり、昔は屋根を葺くのにも使われました。

ヒノキの画像その1。幹はまっすぐのびて、何十メートルもの高さになる。樹皮は縦に裂けてはがれる。

ヒノキの画像その2。雄花と雌花は同じ木に咲く。大量の花粉を空中に飛ばす。雌花はやがて球形の松かさになる。

ヒノキの画像その3。熟すと継ぎ目のすき間が開いてはさまっている種子がこぼれる。気孔線(白い線の部分)はYの字のかたち。

フィトンチッドの効果

森林の中で深呼吸をしながら歩くと、とてもすがすがしい気持ちになりますね。これはヒノキなどの針葉樹から放出されるフィトンチッドによる癒し効果です。フィトンチッドは、植物が放出する揮発性物質の総称で、害虫や雑菌の繁殖を抑えるなど植物にとって重要な役割を果たしています。ヒノキは香りがよく、木材が腐りにくいことで有名ですが、これもこの成分が関係しています。

市内の分布状況

公園や神社などによく植えられています。また山林内に野生株も多く見られますが、これは真の自生かどうか不明です。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 今のところ特になし

在来種ですが、市内では大半が植栽、またはそこからの野生化株と考えられます。真の自生があるかどうか不明ですが、現時点では生態系の観点からの保護は特に必要ありません。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。