ヒデリコ(日照子)(カヤツリグサ科テンツキ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1021440 更新日  令和3年5月21日 印刷 大きな文字で印刷

ヒデリコ(日照子)(カヤツリグサ科テンツキ属)

ヒデリコの図鑑

自生環境

水田、湿地 など

原産地

日本在来

特徴

  • いわゆる「水田雑草」のひとつで、水田とその周辺でごく普通に見られる1年草です。草丈はふつう30センチメートルから40センチメートルほどになりますが、稲刈り後の水田では10センチメートルにも満たない姿で穂を出していることもあります。
  • 夏から秋にかけて茎の先に、直径は3ミリメートルから4ミリメートルほどの丸っこい小穂がたくさんつきます。小穂から飛び出している白い糸状のものは雌しべの柱頭で、柱頭の先は3つに分かれています。タネの大きさは0.6ミリメートルほどでルーペで見ると表面に粒状のものがポチポチとついています。
  • ヒデリコを漢字で書くと「日照子」です。これは、夏の日照りにも負けずに元気に葉を広げている様子から来ています。

ヒデリコの画像その1。茎の先に丸っこい小穂がたくさんつく。小穂。茎は平べったい。

ヒデリコの画像その2。葉先が剣のように鋭くとがる。株もとは平べったい。株もとから茎や葉が放射状に広がる。

ヒデリコの画像その3。白い糸のようなものは雌しべの柱頭。柱頭は3つに分かれる。タネの表面には小さな粒がある。

見えているのはウラ面だけ

ヒデリコの葉は真ん中から2つに折りたたまれており、オモテ面は内側に隠れて外から見ることはできません。外から見えている部分は、どちらもウラ面で、このような葉を「単面葉」と言います。アヤメやショウブなどにも見られる形態です。
ちなみに、ヒデリコの株もとはとても平たくなっています。また葉先が長く鋭くとがり、日本刀のように見える「剣形」と呼ばれるかたちをしています。

市内の分布状況

市内全域に分布。水田のまわりで、ごく普通に見ることができます。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 農薬

水田周辺でごく普通に見られ、今のところ絶滅の心配はありません。ただし、今後のちょっとした環境の変化が引き金となって急減する可能性もあるので動向には留意が必要です。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。