シュロ(棕櫚)(ヤシ科シュロ属)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1023622 更新日  令和元年8月15日 印刷 大きな文字で印刷

シュロ(棕櫚)(ヤシ科シュロ属)

シュロの図鑑

自生環境

山林、神社 など

原産地

日本(九州以南)から中国

特徴

  • 熱帯の樹木でおなじみのヤシの仲間ですが、比較的寒さに強い部類に入ります。国内では九州より南の地域に自生します。それとは別に、寒冷地以外の広域で野生株が見られますが、これらは栽培からの逃げ出しと考えられます。
  • 葉はうちわのようなかたちで大きいものでは直径50cm以上になります。まるでうちわの骨のように細くきれこみ、葉先は折れて垂れる傾向があります。縁に鋭いとげがあるため、工作に使うときは手を切らないように注意をしてください。
  • 雄株と雌株があります。どちらも初夏になると、幹の先端部から薄い黄色の花の穂が垂れます。雌株は秋になると丸い果実が青っぽい灰色に熟します。この果実は鳥さんに人気があるようで、鳥によって運ばれたタネがあちこちから芽を出しています。

シュロの画像その1。雄株と雌株がある。写真は雄株。初夏に幹のてっぺんから花の穂が垂れさがる。雄花。花びらは3枚、雄しべは6本

シュロの画像その2。葉先は垂れさがる。幹は丈夫な繊維に覆われる

シュロの画像その3。果実は熟すと青みがかった色になる。芽生えたばかりの株は葉があまり切れこまない。鳥がタネをあちこちに運ぶので、いろんなところから芽生えてくる

生活用品や工芸品の素材に

シュロは食用にはなりませんが、生活用品や工芸品をつくるための素材として、活用されてきました。材木は鐘をつくための、撞木(しゅもく)と呼ばれる棒になります。幹の表面を覆う硬い繊維状のものは、葉の根もとが変化したものですが、強度があるため縄やほうきをつくるのに使われます。それから葉を切ったり編んだりすると、さまざまな工作を楽しむことができます。

市内の分布状況

市内全域にたくさん生えています。鳥さんがタネをあちこちに運ぶため、思いがけないところから芽を出すこともあります。

市内の分布状況の図

予想される被害

  • 駆逐

野田市内で見られるものは、本来の自生ではなく、人が植えたものが野生化して広がったものです。他の在来樹木との間で、場所をめぐる競争が起こる可能性があります。

外来生物法など

その他の総合対策外来種(法的規制は無し)

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。