ノミノフスマ(蚤の衾)(ナデシコ科ハコベ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1024364 更新日  令和元年11月7日 印刷 大きな文字で印刷

ノミノフスマ(蚤の衾)(ナデシコ科ハコベ属)

ノミノフスマの図鑑

自生環境

水田、野原 など

原産地

日本在来

特徴

  • 日当たりのよい湿った場所にごく普通に生える1年から越年草です。特に水田に多く、田起こし前にはタネツケバナとともに白い花畑をつくっていることもあります。分類上は、春の七草のハコベと同じ仲間です。
  • 花畑になるほどよく咲くのは春先ですが、それ以外の季節にも咲いている姿を見かけます。花びらは5枚ですが、ブイ字形に深く切れ込むため、まるで10枚あるように見えます。気温の高い時期は、花びらが小さくなって枚数が減ることもあります。無花弁になることも珍しくありません。
  • 果実はがくに包まれたままぷっくりと膨らみます。成熟するとまるで緑色の花が開いたかのように5つに割れて、中から小さなタネが多数こぼれ落ちます。

ノミノフスマの画像その1。茎の先に白い花を次々と咲かせる。

ノミノフスマの画像その2。柱頭は先が3つに分かれる。花びらはV字形で5枚。果実の中には小さなタネがぎっしり詰まっている。果実は熟すと皮が花のように開いて中のタネをこぼす。

ノミノフスマの画像その3。冬の水田で暖かくなるのを待っている。細長い葉が2枚ずつ向かい合わせにつく。

名前のフスマの正体は?

名前のフスマは、和室の扉の「襖」ではなく、「衾」のことです。衾は長方形の布でできた寝具で、今でいうところの掛布団に相当するものです。ノミノフスマは葉が細長いため、昔の人は衾を連想したのでしょう。さらにサイズが小さいため、ノミが使うだろうとして「ノミの衾」となったのです。オオヤマフスマやメアカンフスマなど、ナデシコ科の草花にはフスマの名前が付くものがほかにも何種類かあります。

市内の分布状況

市内全域、湿った場所でごく普通に見られます。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

・農薬

市内全域に生え、数も多いため、今のところ絶滅の心配はありません。ただ、生えている場所柄、除草剤散布など人間活動の影響を受けやすいと考えられます。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。