ツリガネニンジン(釣鐘人参)(キキョウ科 ツリガネニンジン属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1024588 更新日  令和元年12月10日 印刷 大きな文字で印刷

ツリガネニンジン(釣鐘人参)(キキョウ科 ツリガネニンジン属)

ツリガネニンジンの図鑑

自生環境

野原、林縁、土手 など

原産地

日本在来

特徴

  • 山野の日当たりのよい場所に生える多年草です。かつてはとてもありふれた野の花で、秋の草原を代表するような存在でしたが、現在はすっかり珍しいものになってしまいました。春の新芽は「ととき」と呼ばれ、山菜として利用されています。
  • 株もとに出る葉と、茎につく葉のかたちが大きく異なります。株もとの葉は丸っこいかたちですが、茎の葉は先がとがった楕円形です。そして茎の葉は、数枚ずつ、車輪のように放射状に広がってつきます。
  • 花は8月から10月に咲きます。開花時の草丈は1メートル以上になり、しゅっとのびた茎の先に、薄い青紫色の釣鐘のようなかたちの花が下向きにたくさんつきます。風にそよぐとなかなか涼しげです。草刈りのタイミングによっては、晩秋にもう一度、コンパクトな姿のまま花を咲かせることもあります。

ツリガネニンジンの画像その1。釣鐘のような花を下向きに咲かせる。がくに小さな突起がある。

ツリガネニンジンの画像その2。果実はがくに包まれる。株もとの葉は丸っこい。葉は数枚ずつ放射状につく。

ツリガネニンジンの画像その3。品種・シラゲシャジン。全体的に白い毛が多い。

株ごとに個性があります

ツリガネニンジンは、花の色やかたち、茎や葉の様子などに個体差が出やすい種類です。そのため株ごとに少しずつ顔がちがっていて、観察しているとなかなか楽しいものです。特に区別されていないものが大半ですが、一部には名前がつけられています。その中でも比較的遭遇頻度が高いのが、白い花を咲かせるシロバナツリガネニンジンと、全体に白い毛が多いシラゲシャジンでしょうか。

市内の分布状況

かつては普通だったとされますが、現在は稀です。江戸川などの堤防斜面に生えますが、それも工事の後は姿を消す傾向にあります。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 競合
  • 農薬
  • 開発

外来植物に覆われたり、除草剤をかけられたりすると、数が減ってしまいます。また宅地開発などで土地の様子が大きく変わると、そのまま絶えてしまう傾向があります。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。