コナラ(小楢)(ブナ科コナラ属)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1024898 更新日  令和2年1月14日 印刷 大きな文字で印刷

コナラ(小楢)(ブナ科コナラ属)

コナラの図鑑

自生環境

山林

原産地

日本在来

特徴

  • クヌギとともに、平地の雑木林を構成する基本樹種のひとつです。樹高が20メートルにもなる落葉高木で、落ち葉は豊かな土をつくるもととなり、樹皮から出る樹液が多くの虫さんの命を支えています。また良質の薪となり人々の暮らしをも支えてきました。
  • 花期は春で、新しい葉の展開と同時に開花します。雌雄同株ですが、花は雄花と雌花に分かれます。うち遠目からでもよく目立つのが雄花の穂。穂は垂れさがり、わずかな風でもよく揺れて花粉を大量に飛ばします。一方の雌花は枝先の葉のわきにつきますが、とても小さくて観察にはルーペが必要です。
  • 果実はいわゆるどんぐりです。開花したその年の秋に実る「1年型」で、帽子の部分にはうろこのような模様があります。どんぐりは、立派なタネですので、土の上に落ちると発芽します。ただ乾燥すると発芽率は極端に悪くなります。

コナラの画像その1。春に咲いた雌花はその年の秋にどんぐりとなる。鱗のような模様がある。殻斗。堅果/どんぐり。細長くてこげ茶色。

コナラの画像その2。雌花。新しい葉のわきにつくが、とても小さい。雄花。雄花は風とともに花粉を飛ばす。

コナラの画像その3。樹皮は不規則な縦の模様がある。寒くなると葉は紅葉する。土に落ちたどんぐりはやがて芽を出す。

人々の暮らしを支えた

薪が生活必需品だった時代、人と雑木林は持ちつ持たれつの関係でした。人は雑木林の中から、必要な分だけ伐採。その後芽吹きが起こって、木は再生します。これを繰り返すことで木々は順次更新され、全体として良好な雑木林が維持されました。これを「萌芽更新」と言います。薪が使われなくなった現代、雑木林は放置され、荒れたり、宅地化されたりして危機的状況にあります。

市内の分布状況

雑木林の基本樹種ではありますが、樹液を出すほどに成熟した木はそんなに多くはありません。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 開発

市内のコナラは大半が樹齢の若い木で、樹液レストランができるほどのものは少数派です。山林そのものの開発や、大きくなる前に伐採されてしまうなどの理由が考えられます。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。