ウツギ(空木)(アジサイ科ウツギ属)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1025468 更新日  令和2年3月9日 印刷 大きな文字で印刷

ウツギ(空木)(アジサイ科ウツギ属)

ウツギの図鑑

自生環境

林縁、水辺 など

原産地

日本在来

特徴

  • 林縁や川岸に自生するほか、土地の境目を示す木として畑の境界などに植栽される落葉低木です。株もとから細い幹を何本も出して株立ち状になり、高さは1メートルから3メートルに達します。葉の裏や柄、新しい枝(1年目)には、星状毛と呼ばれるかさぶたのような微細な毛が多く生えています。
  • 5月から6月ごろ、枝先に白い花の穂をつけます。花つきが良いため、最盛期には枝全体が白い花に包まれます。花の蜜や花粉を求めて多くの昆虫がやってきます。果実は直径5ミリメートルほどで、ツンととがった花柱の名残が目立ちます。この中には小さなタネがびっしりと詰まっています。
  • 枝の中は空洞になっていて、ウツギ(空木)の名前の由来はここから来ています。樹皮は縦長の長方形に亀裂が入り、やがて短冊のようなかたちにめくれていきます。

ウツギの画像その1。花は枝先につく。花びらは5枚で、釣鐘形に開く。

ウツギの画像その2。果実はつんととがった花柱が目立つ。花柱。秋、寒くなると葉は赤く色づく。

ウツギの画像その3。樹皮は短冊のようなかたちにはがれる。枝の中は空洞になっている。

卯の花とも呼ばれる

ウツギの花は旧暦の4月、つまり卯月のころに咲くことから「卯の花(うのはな)」とも呼ばれます。そして卯の花が盛りのころに続く長雨を、「卯の花腐し(うのはなくたし)」と言います。
ちなみに、「おから」は、豆腐の製造過程で生じる白いしぼりかすですが、またの名を「卯の花」とも言います。これはおからを白いウツギの花に見立てた呼び名です。

市内の分布状況

市内全域で見られます。畑地では、土地の境界木としてよく植えられています。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 競合
  • 荒廃
  • 開発

今のところ数は多いのですが、林の縁の環境は、外来種の繁茂、笹の繁茂、過度な伐採・山林開発などの影響を受けやすい傾向にあります。そのため油断は禁物です。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。