ホウチャクソウ(宝鐸草)(イヌサフラン科チゴユリ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1026561 更新日  令和3年5月24日 印刷 大きな文字で印刷

ホウチャクソウ(宝鐸草)(イヌサフラン科チゴユリ属)

ホウチャクソウの図鑑

自生環境

山林

原産地

日本在来

特徴

  • 林内の薄暗い場所にごく普通に生え、地下茎で広がっていくため、しばしば群生します。冬のあいだ、地上部は枯れていますが、春になるとツノのような形の緑色の新芽が顔を出します。その後の成長は早く、あっという間に茎や葉をのばします。
  • 茎は上のほうで枝分かれし、枝は左右に広がるようにのびます。その後、茎の先から1個から2個の細長い釣鐘のような花がぶら下がります。花は白を基調としていますが、先に行くほど緑色が濃くなります。名前の宝鐸(ほうちゃく)は、寺院などの軒先にぶら下げる釣鐘のことで、花のかたちに由来しています。
  • 地上部は花後も枯れず、そのまま秋まで残ります。あまり結実率はよくありませんが、たまに果実がつくことがあります。果実は球形で、秋になると青黒く熟します。

ホウチャクソウの画像その1。茎は上のほうでいくつも枝を分ける。花は茎の先で下向きに咲く。花は細長い釣鐘のかたち。花びらの先は薄緑色。

ホウチャクソウの画像その2。果実は秋に青黒く熟す。葉を揉むといやな臭いがする。春の芽吹き。アマドコロなどの山菜に似ているが毒。

ホウチャクソウの画像その3。葉に白い縞が入るもの。観賞用に栽培される。園芸品種・フイリホウチャクソウ。

山菜採りでは要注意

  春の山菜シーズンには、芽生えたばかりのみずみずしい新芽を目当てにする人も多いでしょう。しかし葉や花がある時期とは異なり、識別ポイントに乏しく、よほど知っている人でないとよく似た有毒植物とまちがえてしまう恐れがあります。ホウチャクソウも毒草ですが、新芽の時期は、アマドコロなどの山菜とよく似ているうえに、しばしばいっしょに生えているため注意が必要です。

市内の分布状況

市内全域に分布し、山林内で比較的普通に見ることができます。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 荒廃

とても丈夫な草で、今のところは普通種です。しかし林は、ササ類の繁茂や不法投棄などで荒れてしまっている場所が多く、取り巻く環境はあまり良好とは言えません。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。