エゾノギシギシ(蝦夷の羊蹄)(タデ科ギシギシ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1026637 更新日  令和3年5月24日 印刷 大きな文字で印刷

エゾノギシギシ(蝦夷の羊蹄)(タデ科ギシギシ属)

エゾノギシギシの図鑑

自生環境

野原、土手、道ばた など

原産地

ヨーロッパ

特徴

  • 明治時代の終わりに北海道で発見されたことから、エゾノギシギシと名がつきますが、在来種ではなくヨーロッパから来た外来種です。特に寒さに強いことから、山岳地帯に多く入んでどんどん増え、現地の希少な植物群落を脅かしています。市内でも堤防周辺や牧草地などに多く見られます。
  • ヒロハギシギシと言う別名もあるとおり、株もとにつく葉はとても大きく幅が広いのが特徴です。また葉の裏側をさわるとザラザラと感じます。これは葉裏の葉脈上に毛のような細かい突起がびっしりとあるためです。葉脈や茎はしばしば赤くなります。
  • 果実期の花被片は縁がギザギザして刺のようになっています。粒体は3枚の花被片のうち1枚にだけあります。果実が成熟してくると、穂全体が赤茶色に色づきます。

エゾノギシギシの画像その1。外花被片/内花被片。花は初夏に咲く。ナガバギシギシと比べると背は低く、1m以下のことも多い。

エゾノギシギシの画像その2。果実期の穂は赤茶色に色づく。粒体/内花被片。花の後内花被片が大きくなってその中にタネが1個できる。果実の穂は段になってつき、すき間が見える。

エゾノギシギシの画像その3。葉裏の葉脈上に毛状の突起がびっしり。葉の幅が広い。葉脈が赤くなることも。粒体があるのは3枚のうち1枚のみ。縁は刺が何本も並んだようになる。タネ。

エゾノギシギシ系の雑種

  ギシギシの仲間の雑種のうち、エゾノギシギシをかた親とするものとしては、ギシギシモドキ(×ギシギシ)、ノハラダイオウ(×ナガバギシギシ)、アレチエゾノギシギシ(×アレチギシギシ)、コエゾノギシギシ(×コギシギシ)などがあります。上高地などでは絶滅危惧種ノダイオウと交雑して、トガマダイオウという雑種をつくり、ノダイオウの存在を脅かす恐れがあると指摘されています。

市内の分布状況

市内全域にあり、利根川や江戸川の堤防とその周辺で特に多く見られます。

市内の分布状況の図

予想される被害

  • 農業被害
  • 交雑

根が太くて頑丈なため、農地に一度侵入すると除去するのは大変です。またギシギシの仲間は交雑しやすく、在来種との間にさまざまな組み合わせの雑種ができています。

外来生物法など

その他の総合対策外来種(法的規制は無し)

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。