カズノコグサ(数の子草)(イネ科ミノゴメ属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1026678 更新日  令和3年5月24日 印刷 大きな文字で印刷

カズノコグサ(数の子草)(イネ科ミノゴメ属)

カズノコグサの図鑑

自生環境

水田、湿地、河川敷など

原産地

日本在来

特徴

  • 水田や川岸など、湿った場所にごく普通に生える越年草です。稲刈り後から田起こし前の水田で、タネツケバナやノミノフスマ、スズメノテッポウなどとともに群落をつくります。
  • 水田内に生えるものは比較的小型のものが多く見られます。そして「お米づくり」の暦に適応するように育ち、田植えまでにはタネを作り終えます。一方湿地や川岸などでは、5月から7月頃まで穂が見られ、より大型に育つ傾向があります。
  • 穂を構成するひとつひとつの小穂は平べったく、外側はぷっくりと膨らんだ2枚の苞頴に包まれています。小穂は成熟すると黄色っぽくなり、遠くから見る目とまるで数の子のように見えます。名前の由来はここからきています。

カズノコグサの画像その1。枝の長さは上に行くほど短くなる。短い枝が左右交互につく。

カズノコグサの画像その2。小穂。小穂は規則正しく左右に並んでつく。2枚の苞頴が小穂の外側を包む。苞頴。苞頴はぷっくりと膨らむ。葉は明るい緑色でやわらかい。

カズノコグサの画像その3。穂は成熟すると黄色っぽくなり、数の子らしくなる。

昔はミノゴメと呼ばれた

江戸時代の本草学者小野蘭山が、本種をミノゴメと呼んだこともあり、かつてはミノゴメの名で呼ばれていたこともありました。ただミノゴメと言う名前は、ムツオレグサ(イネ科ドジョウツナギ属)という別な植物にも使われるため、紛らわしいということで牧野富太郎博士がカズノコグサという名前を提唱しました。現在は、カズノコグサの名前が標準和名として使われています。

市内の分布状況

市内全域に分布し、水辺にごく普通に見られます。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 農薬
  • 乾燥化

今のところ普通種ですが、場所柄農薬の影響を受けやすい傾向があります。また稲刈りの後、次の田起こしまでの間の水田管理方法が変わると、影響を受ける可能性があります。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。