ネズミモチ(鼠黐)(モクセイ科イボタノキ属)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1026687 更新日  令和3年5月24日 印刷 大きな文字で印刷

ネズミモチ(鼠黐)(モクセイ科イボタノキ属)

ネズミモチの図鑑

自生環境

山林、林縁、神社など

原産地

日本在来

特徴

  • 関東地方以西の雑木林などに生える、高さ5メートルほどの常緑樹です。同じ仲間で中国原産のトウネズミモチとともに、庭木や公園樹としてもよく植えられています。果実を鳥さんが食べてあちこちにタネを運び、いたるところで育ってしまっているため、本当の自生かどうかの区別ははっきりしなくなっています。
  • 葉は硬くて光沢があり、つぶすと「青りんご」に例えられるような独特の甘酸っぱい匂いがあります。花期は5から7月頃で、枝先に小さな白い花を多数咲かせます。花は匂いが強く、多くの虫さんが蜜や花粉を求めてやってきます。
  • 秋から冬にかけて、やや細長いかたちの果実が青黒く熟します。名前は果実をネズミのふんに見立てたことにちなみます。トウネズミモチの果実はまん丸なので、果実期の識別は簡単です。

ネズミモチの画像その1。花が咲くとゴムのような不思議な香りがあたりに漂う。初夏、枝先に小さな白い花を多数咲かせる。葉は分厚くて光沢がある。

ネズミモチの画像その2。果実は少し細長いかたちで、熟すと青黒くなる。

ネズミモチの画像その3。ネズミモチとトウネズミモチ葉の比較。葉を光にかざしてみて、葉脈の透け具合を確認。ネズミモチは中心以外の葉脈はほとんど透けない。トウネズミモチは中心以外の葉脈もはっきりと透ける。

トウネズミモチとの見分けかた

 中国原産のトウネズミモチは、丈夫で成長が早いことから街路樹や公園樹として広く植えられています。果実がなっていれば一目瞭然ですが、果実の無い時期は葉を太陽などの光にかざして識別します。葉脈の細かいところまで、はっきりと透けて見えればトウネズミモチです。一方で中心脈は透けて見えるものの、それ以外の細かい葉脈がほとんど透けないのがネズミモチです。

市内の分布状況

市内全域に見られますが、中国原産のトウネズミモチに比べると数は少なめです。

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 荒廃
  • 開発
  • 競合

今の雑木林は、ササ類が繁茂してすっかり荒れてしまい、さらに伐採や造成などで失われつつあります。また、中国原産のトウネズミモチが野生化していて、その影響も心配です。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。