ハルシャギク(波斯菊)(キク科 ハルシャギク属)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

ページ番号 1028684 更新日  令和3年5月31日 印刷 大きな文字で印刷

ハルシャギク(波斯菊)(キク科 ハルシャギク属)

ハルシャギクの図鑑

自生環境

河川敷、荒れ地、道ばた など

原産地

北アメリカ西部

特徴

  • 明治時代に園芸植物としてやってきた1年から越年草で、花を楽しむために庭や花だんに栽培されます。またワイルドフラワー(野趣のある園芸植物を何種類もミックスしたもの)として空き地をお花畑にする目的で使われることもあります。
  • 一方でタネで増える力が強く、よく野生化しています。またかつてワイルドフラワーとして使われたものがそのまま生き残り、外来雑草として定着してしまっている事例も目立ちます。
  • 初夏から秋にかけて、直径3センチメートルから4センチメートルほどの花を次々咲かせます。花は外側が黄色で、真ん中が赤茶色となっており、「蛇の目模様」を連想させます。そのことからジャノメギクとも呼ばれます。花色は変化が大きく、黄色と赤茶色の部分の割合は株によってずいぶん異なり、どちらか一色だけになってしまったものもたまに見られます。また八重咲きになることもあります。

ハルシャギクの画像その1。筒状花の集まり/舌状花。花の直径は3から4センチメートル。総苞片は薄くて赤茶色。総苞片/総苞。

ハルシャギクの画像その2。茎の葉は糸のように細かい。ロゼットで冬を越す。

ハルシャギクの画像その3。典型的な花。花の中心付近が赤い。花の変化例。

ハルシャはペルシャ?

新しい図鑑などでは春車菊という漢字が充てられていることがありますが、もともとハルシャは波斯、つまりペルシアのことを表しています。ただハルシャギクの原産地は北アメリカで、ペルシア(今のイラン)には自生がないため、なぜそう呼ぶのかは不明です。「春車」も出所は不明ですが、春に咲く花が車輪のようだからと解釈すれば、なかなかおしゃれに見えてくるかもしれませんね。

市内の分布状況

市内では利根川や江戸川の河川敷で、特に多く見られます。

市内の分布状況の図

予想される被害

  • 駆逐

花だんの草花として栽培される一方、タネからよく増えるためあちこちで野生化しています。市内では特に利根川と江戸川の河川敷で繁殖しており、生態系への影響が心配されます。

外来生物法など

その他の総合対策外来種(法的規制は無し)

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。