ミツバ(三葉)(セリ科ミツバ属)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1033790 更新日  令和4年1月25日 印刷 大きな文字で印刷

ミツバ(三葉)(セリ科ミツバ属)

ミツバの図鑑

自生環境

山林、沢沿い など

原産地

日本在来

特徴

  • 香りの野菜としておなじみのミツバの野生種で、うす暗くジメジメとした林に多く生える多年草です。三つ葉の名の通り、ひとつの葉は3枚の小葉からなります。葉の切れ込み具合には個体差があり、品種として小葉が複雑に深く切れ込むウシミツバ、真ん中の小葉が3つに分かれるハニヤミツバがあります。
  • 茎は直立し、高さ30センチメートルから80センチメートルほどになります。初夏、茎の先に小さな白い花を多数咲かせます。その後できる果実は長さ5ミリメートルほどの細長い形で、成熟すると2つに分かれて落下します。
  • 全体紫色のムラサキミツバという品種があり、ごく稀に見かけることがあります。花色もやや紫がかり、白色ではなくピンク色に見えます。葉色が美しいことから、カラーリーフとして観賞用に栽培されることがあります。

ミツバの画像その1。花びらは5枚で白色。6から7月頃、小さな花が多数咲く。品種・ムラサキミツバ。全体が赤紫色。花もほんのり赤紫色。

ミツバの画像その2。果実は2個1組でつく。長さ5ミリメートルほど。果実は茎の先につく。

ミツバの画像その3。中小葉。小葉は3枚。品種・ウシミツバ。小葉が切れこむ。品種・ハニヤミツバ。中小葉が3つに分かれる。

日本原産の香辛野菜

ミツバの葉には芳香があり、古くから身近な山菜として、お吸い物の香りづけなどに利用されてきました。江戸時代に入ると栽培が本格化し、栽培方法によって「根みつば」「切りみつば」「糸みつば」と呼び分けられています。1年じゅう流通しているのが「切りみつば」「糸みつば」。「切りみつば」は遮光して育て根を切ったもので、「糸みつば」はしっかり光に当てて水耕栽培したものです。

市内の分布状況

市内全域に分布しています。山林の薄暗く湿った場所に生えています。

 

市内の分布状況の図

生育を脅かす要因

  • 荒廃
  • 開発
  • 乾燥化

自生環境の山林は、ササの繁茂や不法投棄などで荒れている場所が多く見られます。また周辺の開発や伐採などによって土の乾燥化も進んでおり、生育への脅威となっています。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

PR推進室
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。