人権教育・啓発に関する野田市行動計画(第3次改訂版)
第1章 計画策定の背景
- 国際的な人権尊重の流れ
- 国の動き
- 千葉県の動き
第2章 計画の基本理念
- 計画の趣旨
- 計画の目標
- 計画の期間
- 施策の体系
第3章 人権に関する意識の現状
第4章 計画の内容
目標(1)様々な場における人権教育・啓発の施策の推進
- 学校
- 家庭
- 地域社会
- 職場
- 特定職業従事者(地方公務員(市職員)、教職員、保健・医療・福祉関係者)
目標(2)各人権課題に対する施策の推進
- 女性
- 子ども
- 高齢者
- 障がいのある人
- 同和問題
- 外国人
- HIV感染者など
- 様々な人権課題など
(刑を終えて出所した人、犯罪被害者やその家族、インターネットなどによる人権侵害、
性的少数者の人権、大規模災害に関する人権問題、その他)
目標(3)人権擁護の充実
目標(4)計画の推進
- 推進体制
- 関係機関・団体との連携
- 人権施策の周知及び人権教育・啓発の推進
- 計画のフォローアップ及び見直し
参考資料
- 用語集
- 野田市人権施策推進協議会設置条例
- 人権教育及び人権啓発の推進に関する法律
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
福祉部 人権・男女共同参画推進課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1342
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。