災害に備えて日ごろの準備を
注:本市報html版は市報のだ令和4年9月1日号の掲載内容です。最新情報をご確認ください。
地震や大雨、台風などの災害には日ごろの備えが大切です。9月1日の防災の日をきっかけに自分が住んでいる場所が危険な区域に該当しているかどうか洪水ハザードマップなどで確かめ、備蓄や避難先、避難経路などを家族で確認し、各自のマイ・タイムラインを作成し、準備しておきましょう。
市では、計画的に備蓄していますが、各家庭でも3日分以上の飲料水と食料などを備蓄してください。使用期限を確認し定期的に入れ替えてください。家具などの転倒での負傷を防ぐには、家具や大型家電の固定や窓ガラスに飛散防止フィルムを貼ることが有効です。
ペットは災害時、飼い主の管理が原則です。介助犬、盲導犬を除きペットは避難所居住スペースには入れられませんので、安全な同行避難のため、日ごろからキャリーバッグなどに入れる練習や飼い主の言うことを聞くようにしつけてください。
災害時に防災行政無線で避難情報や避難所開設情報を放送します。内容はフリーダイヤル・電話番号:0120‐282‐283でも確認できます。また、市で配信している安全安心メール「まめメール」などに登録をお願いします。
AEDは市内108か所に設置
公共施設や小中学校などにAED(自動体外式除細動器)とともに、三角巾や医療用ガウンも配置していますので、止血や固定などに利用してください。
記事の内容に関するお問い合わせ
防災安全課・電話番号:04-7136-1779
洪水ハザードマップは管理課・電話番号:04-7199-2061
AEDは警防課・電話番号:04-7124ー0113
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
企画財政部 広報広聴課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7189-7048
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。