防火意識が命と財産を守ります
注:本市報html版は市報のだ令和5年11月1日号の掲載内容です。最新情報をご確認ください。
火災予防運動

11月9日(木曜日)から15日(水曜日)まで「火を消して不安を消してつなぐ未来」を全国統一防火標語に、火災予防運動を全国で実施します。昨年の市内火災発生件数は44件でしたが、今年は9月末時点で47件発生し、3人の高齢者が犠牲となりました。
いずれも住宅用火災警報器が設置されていませんでした。火災による被害を軽減させるために、住宅防火いのちを守る10のポイントに取り組みましょう。
4つの習慣
- 寝たばこは絶対にしない、させない
- ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
- こんろを使うときは火のそばを離れない
- コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
6つの対策
- 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する
- 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
- 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する
- 火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく
- お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
- 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う
消防救急フェア2023
4年ぶりにイオンノア店南側駐車場で、11月3日(金曜日)10時から正午まで消防救急フェア2023を開催します。アンケートに回答した、先着200人に特製エコバッグと防火タオルなどを差し上げます。
消防救急フェアでは、未就学児におそろいの法被を着てもらい、「火の用心」のかけ声と拍子木でイオン店内を巡回してもらいます。
参加した先着20人にプレゼントと巡回後に全員で記念撮影しますので、当日会場にお越し下さい。
防火ポスター展
11月8日(水曜日)から14日(火曜日)までに市役所ふれあいギャラリーで開催します。271作品中入選した34作品を展示します。
記事の内容に関するお問い合わせ
消防本部予防課・電話番号:04-7124‐0114
関連情報
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
企画財政部 広報広聴課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7189-7048
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。