令和6年秋季全国火災予防運動火災が発生しやすい季節です防火防災意識の再確認を

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1043053 更新日  令和6年11月1日 印刷 大きな文字で印刷

注:本市報html版は市報のだ令和6年11月1日号の掲載内容です。最新情報をご確認ください。

令和6年秋季全国火災予防運動火災が発生しやすい季節です防火防災意識の再確認を

 11月9日土曜日から15日金曜日まで、「守りたい未来があるから火の用心」を全国統一防火標語に秋季全国火災予防運動が行われます。
 火災が発生しやすい季節を迎えるにあたって、市民の皆さんに防火防災意識や防災行動力を高めていただくことは、火災の防止や火災被害を最小限にとどめることにつながります。
 昨年中の市内の火災発生件数は59件で、前年と比べ15件増加しています。
 出火原因は、電気配線8件、たばこ7件、枯れ草焼き・放火(疑い含む)5件です。
 電気火災のリスクを低減するための対策の再確認をお願いします。
 (1)住まいの耐震性を確保しましょう
 (2)家具などの転倒防止対策(固定)を行いましょう
 (3)暖房機器などの近くに可燃物は置かないようにしましょう
 (4)住宅用消火器を設置し、使用方法を確認しましょう
 (5)住宅用火災警報器を設置しましょう
 (6)停電したら、電気器具のスイッチを切り、電源プラグをコンセントから抜きましょう
 (7)地震などで自宅から避難するときはブレーカーを落としましょう。また、地震を感知すると自動的にブレーカーが落ちる感電ブレーカーに交換しましょう
 (8)地震直後には、石油ストーブなどから燃料が漏れていないか確認しましょう
 (9)ガス・電気・石油機器の使用再開前には、破損してないことを確認しましょう
 (10)電気製品の再通電後は火災の危険性があるため、しばらくの間、異常がないか注意しましょう
 (11)消防団への協力や自主防災組織などへ参加しましょう
 (12)地域の防災訓練に参加し、火災時の対応方法を学びましょう


消防救急フェア2024
 
イオンノア店南側駐車場で、11月9日土曜日10時から正午まで、消防救急フェア2024を開催します。各体験ブースなどに参加して、消防士の仕事を体験できます。


防火ポスター展
 11月6日水から12日火まで市役所1階ふれあいギャラリーで防火ポスター展を開催し、入選作品34作品を展示します。

おさんぽまっぷ
ポスターは最優秀賞作品の永嶋萌々香さん(清水台小学校)

記事に関する問い合わせ 

消防本部予防課・04-7124-0114

関連記事

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

企画財政部 広報広聴課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7189-7048
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。