野田の歴史
原始から古墳時代まで
旧石器—縄文—弥生—古墳時代
野田には、いつ頃から人が住み始めたのでしょう?
なぜ貝塚ができたのでしょう?
古墳を作れるほどの強い支配者がいたのでしょうか?
時代概説、コラムは下記の添付をご覧ください。
- 原始から古墳時代まで(時代概説) (PDF 213.8KB)
- 原始から古墳時代まで(コラム)野田の低地と台地 (PDF 107.0KB)
- 原始から古墳時代まで(コラム)野田の旧石器時代 (PDF 629.6KB)
- 原始から古墳時代まで(コラム)縄文時代の貝塚 (PDF 70.4KB)
- 原始から古墳時代まで(コラム)野田の弥生時代 (PDF 637.8KB)
- 原始から古墳時代まで(コラム)野田の地形と古墳文化 (PDF 176.0KB)
古代
飛鳥—奈良—平安時代
京から遠く離れた野田の地はどのように統治されていたのでしょう?
平将門はなぜ反乱をおこしたのでしょう?
時代概説、コラムは下記の添付をご覧ください。
中世
鎌倉—南北朝—室町—安土桃山時代
戦乱の世、野田市周辺で活躍した下河辺氏・簗田氏とは?
関東ではどのような勢力争いが行われていたのでしょう?
関宿城はいつ誰がつくったのでしょう?
時代概説、コラムは下記の添付をご覧ください。
- 中世(時代概説) (PDF 923.4KB)
- 中世(コラム)下河辺庄 (PDF 308.4KB)
- 中世(コラム)下河辺氏 (PDF 402.6KB)
- 中世(コラム)簗田氏の動向 (PDF 516.9KB)
- 中世(コラム)徳川家康の関東入国と野田市域 (PDF 1.2MB)
- 中世(コラム)中世野田の金石文 (PDF 583.3KB)
近世
江戸時代
江戸川と利根川はどんな役割を果たしていたのでしょう?
野田の醤油のはじまりはいつでしょう?
野田の人びとはどんな暮らしをしていたのでしょう?
時代概説、コラムは下記の添付をご覧ください。
- 近世(時代概説) (PDF 278.7KB)
- 近世(コラム)関宿城と大名 (PDF 298.9KB)
- 近世(コラム)村の取り決め (PDF 428.0KB)
- 近世(コラム)近世の野田の醤油 (PDF 843.1KB)
- 近世(コラム)牧と鹿狩 (PDF 95.8KB)
- 近世(コラム)八州廻りと野田の人びと (PDF 311.9KB)
- 近世(コラム)河岸に集まる人びと (PDF 423.7KB)
近現代
明治—大正—昭和—平成
野田の醤油はどのように発展したのでしょう?
交通手段はどのように変わっていったのでしょう?
現在の「野田市」はいくつの町村が合併したのでしょう?
時代概説、コラムは下記の添付をご覧ください。
- 近現代(時代概説) (PDF 900.2KB)
- 近現代(コラム)近代の野田の醤油醸造業 (PDF 132.2KB)
- 近現代(コラム)市域の形成 (PDF 769.8KB)
- 近現代(コラム)農作物の盛衰 (PDF 1.7MB)
- 近現代(コラム)郷土教育と「郷土誌」 (PDF 315.9KB)
- 近現代(コラム)野田の金融と商業 (PDF 1.5MB)
- 近現代(コラム)北総鉄道の延長 (PDF 1.2MB)
- 近現代(コラム)戦時下の暮らし (PDF 513.3KB)
- 近現代(コラム)野田の戦後改革 (PDF 84.4KB)
民俗
風習・信仰・生活・伝承
戦前はどのような暮らしをしていたのでしょう?
現在も地域で受け継がれている行事とは?
人びとの暮らしから生まれた野田らしい風景・景色とは?
概説、コラムは下記の添付をご覧ください。
- 民俗(概説) (PDF 455.7KB)
- 民俗(コラム)オビシャ (PDF 98.6KB)
- 民俗(コラム)家族と親族 (PDF 599.9KB)
- 民俗(コラム)生業の変貌 (PDF 95.7KB)
- 民俗(コラム)婚姻と出産の民俗 (PDF 945.4KB)
- 民俗(コラム)節分と春来る鬼 (PDF 209.4KB)
- 民俗(コラム)大杉神社の夏祭り (PDF 122.0KB)
- 民俗(コラム)野田の口承文芸 (PDF 215.0KB)
執筆者一覧
下記の添付をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総務部 総務課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1071
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。