社会を明るくする運動
第74回“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~
“社会を明るくする運動”とは
“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。令和6年で74回目を迎えます。
地域のチカラが犯罪や非行を防ぐ
テレビや新聞では、毎日のように事件(犯罪)のニュースが報道されていますが、安全で安心な暮らしはすべての人の望みです。犯罪や非行をなくすためには、どうすればよいのでしょうか。取締りを強化して、罪を犯した人を処罰することも必要なことです。しかし、立ち直ろうと決意した人を社会で受け入れていくことや、犯罪や非行をする人を生み出さない家庭や地域づくりをすることもまた、とても大切なことです。
立ち直りを支える家庭や地域をつくる。そのためには、一部の人たちだけでなく、地域のすべての人たちがそれぞれの立場で関わっていく必要があります。“社会を明るくする運動”では、犯罪や非行のない地域をつくるために、一人ひとりが考え、参加するきっかけをつくることを目指しています。
あなたもできることから始めてみませんか
“社会を明るくする運動”では、街頭広報、ポスターの掲出、新聞やテレビ等の広報活動に加えて、だれでも参加できるさまざまな催しを行っています。イベントに参加したり、このホームページを見たりしたことなどをきっかけにして、犯罪や非行のない安全で安心な暮らしをかなえるためいま何が求められているのか、そして、自分には何ができるのかを、みなさんで考えてみませんか。
“社会を明るくする運動”内閣総理大臣メッセージ
“社会を明るくする運動”野田地区推進委員会の取組み
“社会を明るくする運動”を推進するため、野田市では野田地区保護司会及び野田地区更生保護女性会をはじめ市内の関係機関・団体が集まって、“社会を明るくする運動”野田地区推進委員会を組織しています。
“社会を明るくする運動”作文コンテスト
“社会を明るくする運動”千葉県推進委員会が主催する作文コンテストへ、市内各小中学校の児童生徒の皆さんに参加していただいています。野田地区推進委員会では、応募された作品のうち千葉県推進委員会へ推薦された作品を対象として、翌年7月の“社会を明るくする運動”強調月間に表彰式を開催しています。 本年は、第73回“社会を明るくする運動”作文コンテスト推薦作品による作文展と表彰式を市役所1階ふれあいギャラリーで開催いたしました。
第73回“社会を明るくする運動”作文コンテスト推薦作品
-
社会の一員として(東部中学校・3年) (PDF 143.3KB)
-
私たちの明るい社会のために(北部中学校・3年) (PDF 431.1KB)
-
犯罪の防止(木間ケ瀬中学校・3年) (PDF 409.2KB)
-
社会を明るくする運動(関宿中学校・3年) (PDF 277.9KB)
-
SNSが発達しても大切にしたいこと(北部小学校・5年) (PDF 430.5KB)
-
二つのニュースから感じたこと(清水台小学校・6年) (PDF 389.0KB)
-
言葉の伝わり方~誹謗中傷について考えたこと~(柳沢小学校・6年) (PDF 538.7KB)
-
犯罪や非行を防ぐには(二ツ塚小学校・6年) (PDF 383.3KB)
「幸福(しあわせ)の黄色い羽根」による普及活動
「幸福(しあわせ)の黄色い羽根」は、犯罪のない幸福で明るい社会を願うシンボルとして用いられています。野田市では、推進委員会の委員長である市長、野田地区保護司会及び野田地区更生保護女性会をはじめとする構成団体のメンバーや、市内小中学生、市議会議員、市職員等が、“社会を明るくする運動”の強調月間である7月に着用し、より一層の普及を図っています。

野田市における第74回“社会を明るくする運動”強調月間の活動
- 作文コンテスト優秀作品による作文展及び表彰式を市役所1階市民ふれあいギャラリーで開催
- 幸福(しあわせ)の黄色い羽根による普及活動
- 公共施設、市内鉄道駅自由通路へのポスター掲示
- 野田ガスホール(野田市文化会館)駐車場に横断幕掲示
- 市庁舎デジタルサイネージ(映像表示装置)による周知
- 野田市防災行政無線文字表示機を用いたメッセージ表示
- 災害対応型自動販売機のメッセージボードにメッセージ表示
- PRグッズの配布
- 野田夏まつり躍り七夕における啓発活動
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
福祉部 生活支援課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1091(保護係)
電話:04-7199-2573(社会係)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。