内視鏡(胃カメラ)検査
40歳代の方、奇数年齢の方は内視鏡検査の選択ができませんので、エックス線検査をご検討ください。
令和7年度新規に希望される方へ
令和4年度から令和6年度に1度でも胃がん検診を受診された方と、令和8年4月1日時点で50歳の方は申し込み不要です。
上記に該当せず、新規に希望される場合は直接お電話か、ちば電子申請サービスからお申し込みください。
検診実施期間内でも予約枠が定員に達した場合などは、受付を終了します。
電話
保健センター 電話:04-7125-1189
関宿保健センター 電話:04-7198-5011
平日(祝日除く)8時30分から17時15分まで
ちば電子申請サービス
下記ホームページからお申し込みください。
対象者
野田市に住民登録のある50歳以上かつ偶数年齢の方
注:令和7年度末(令和8年4月1日時点)での年齢
下記に一つでも該当する方は、安全等を考慮し、検診としての対象にはなりません
- 胃の自覚症状のある方
- 本年度中に野田市の胃エックス線検査、職場の検診や人間ドック等で胃の検診を受ける機会がある方
- 胃の病気(消化性潰瘍、ヘリコバクター・ピロリ菌等)で治療中の方
- 明らかな出血傾向、またはその疑いのある方
- 呼吸不全のある方
- 胃全摘術を受けた方
- 急性心筋梗塞や重篤な不整脈などの心疾患のある方
- 咽頭・鼻腔などに重篤な疾患があり、内視鏡の挿入ができない方
- 疾患の種類に関わらず、入院中の方
- 胃内視鏡検査に関するインフォームド・コンセント(説明と同意)が確認できない方、同意書の取得ができない方
- 妊娠中の方、またはその疑いのある方
下記に該当する方は、医師の判断で内視鏡検査を実施できない場合があります
- 全身状態が悪く、胃内視鏡検査に耐えられないと判断される場合
- 透析中の方で主治医に実施の可否を確認できていない場合
- 検査前の血圧が極めて高い場合
- 胃内に食べ物のカスが多く、観察が十分にできない場合など
検査内容
内視鏡(胃カメラ)検査
口または鼻から胃内視鏡を挿入し、食道、胃、十二指腸に病変がないか観察します。
注:異常がある場合は、検査医師の判断で病変の一部をつまみ(生検:せいけん)、細胞の検査を行うことがあります。また、胃粘膜にピロリ菌感染を疑う所見を見つけた場合に、検診と合わせてピロリ菌検査をすることがあります。生検やピロリ菌検査をした場合、保険診療として、検診費用のほかに別途費用がかかります。当日はマイナ保険証または、資格確認書または、健康保険証(有効期限内のもの)をお持ちください。
費用
3,000円(支払方法は各医療機関に問い合わせ)
注:市の検診は、1年に1回しか受けられません。2回受けた場合は、全額自己負担となります
注:保険診療として、別途費用がかかる場合があります
検診費用の免除について
市町村民税非課税世帯の方、生活保護受給者の方は費用の免除に際し事前の申請が必要です。
詳細は下記のリンクを参照してください。
実施期間・実施医療機関
令和7年4月1日(火曜日)から令和7年12月31(水曜日)まで(ただし休診日等を除く)
注:予約時間については直接医療機関へお問い合わせください。
注:ご予約の際「野田市胃がん検診」であることを必ずお伝えください。
注:生活保護を受給している方は、予約前に担当ケースワーカーにご相談ください。
注:検診実施期間内でも予約枠が定員に達した場合などは、受付を終了します。
実施医療機関 | 電話 | 所在地 |
---|---|---|
門倉医院 | 04-7124-5311 | 上花輪628-1 |
キッコーマン総合病院 | 04-7123-5906 (平日)月曜日から金曜日 13時から15時の間 |
宮崎100 |
桜台診療所 |
04-7126-2929 |
桜台24-2コージークリニックモール01 |
さくらの里消化器内科クリニック | 04-7136-7030 | 桜の里2-6-5 |
新村医院 |
04-7138-2103 |
瀬戸84 |
関宿中央医院 | 04-7198-5108 | 木間ケ瀬2423-1 |
七光台クリニック |
04-7197-2302 |
光葉町1-8-6 |
七光台内科外科 | 04-7127-8800 | 七光台4-2イオンタウンメディカルモール2階 |
野田総合病院 | 04-7124-6666 | 横内29-1 |
東葛飾病院 | 04-7196-1166 | 中戸13 |
持ち物
- 令和7年度胃がん検診受診券
- 検診費用:3,000円(生検等をした場合、追加請求があります)
- マイナ保険証または、資格確認書または、健康保険証(有効期限内のもの)
- お薬手帳または服用している薬
注意事項
- 受診券の裏面に記載されている項目にあてはまる方は、市の胃がん検診を受けられませんので、予約前に必ずご確認ください。
- 内視鏡挿入後の検査中止の場合は、費用の返金ができません。
- 検査医療機関から説明された食事や水分の制限、薬の内服等の注意事項を守らないと、当日の検査が受けられない場合があります。
- 医療機関の診療に支障が出ますので、予約日時は厳守してください。
- 問診の際、お薬手帳の内容や体調等について伺います。安全に検査を実施するためご協力ください。
- 市のがん検診では、鎮静剤(眠くなる薬)や鎮痛剤(痛み止め)は使用できません。
- ジェルネイルは検査前までにお取りください。
- 胃内視鏡検査の受診機会は2年に1回となります(来年度の胃がん検診では、胃エックス線検査のみ受けられます)
- 生検をした場合、検査当日の日常生活が指示されることがありますので、検査後に旅行や運動などの予定を入れないことをお勧めします。
偶発症について
全国調査によると、胃内視鏡検査で10万件中184件の偶発症が発生すると報告されています。(出典:対策型検診のための内視鏡マニュアル)
検査終了後、何らかの異変を感じた場合は受診した医療機関に相談してください。
主な偶発症としては以下のものがあげられます。
- 内視鏡により粘膜に傷がつく
- 生検による出血、穿孔(胃壁に穴があくこと)
- 前処置によるアレルギー(呼吸困難、血圧低下など)
- 検査前からあった疾患の悪化(症状が出ていなかった疾患も含む)
健康・スポーツポイント事業の対象となります
健康・スポーツポイント事業において、今年度も引き続き各種検診(健診)はポイントがつきます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康子ども部 保健センター
〒278-0003 千葉県野田市鶴奉7番地の4
電話(母子保健係):04-7125-1190
電話(健康増進係):04-7125-1189
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。