閻魔大王像(えんまだいおうぞう)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1000575 更新日  令和7年1月14日 印刷 大きな文字で印刷

閻魔大王像の写真

閻魔大王とは、冥土で亡者の罪を裁くと信じられる十人の王の一人のことです。
この閻魔大王像は、承応元年(1652)に造られた寄木造りの座像で、彫刻としても優れております。従来、野田地方では、十王信仰は18世紀ごろといわれておりましたが、17世紀中頃には、すでに十王信仰が普及していたことが明らかになりました。
また、旧「えんま堂」は慶安2年(1649)の建立です。
平成2年に野田市の『有形文化財』に指定されました。

  • 所在地
    野田市下三ケ尾545  普門寺
  • 交通アクセス
    まめバス 11南循環ルート、12新南ルート「大六天前」バス停下車徒歩約3分または11南循環ルート、12新南ルート「聖華保育園」バス停下車徒歩4分

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

生涯学習部 生涯学習課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1366
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。