連続立体交差事業の進捗等に関するお知らせ
野田市駅周辺の歩行者専用道路供用開始について
令和7年3月27日に、野田市駅西口と県道野田牛久線とを結ぶ歩行者専用道路(幅員6メートル)、及び野田市駅東口の開設に伴い、県道野田牛久線とを結ぶ歩行者通路(幅員2メートル)の供用開始をいたします。
なお、これらの道路は歩行者の安全確保を優先し、自転車等での通行はできません。
1.供用開始日
令和7年3月27日
2.位置図
野田市駅自由通路内に旧野田市駅前のヒマラヤスギ(マツ科)を活用したモニュメントを設置
旧野田市駅前にあったヒマラヤスギは、昭和4年頃に旧川間村の村長であった染谷亮作氏によって野田町駅(現野田市駅)の開設を記念して植樹されたと言われています。
移植の可能性について樹木医の診断結果としては、50年以上経過した老木であることから、移植は非常に困難であるとのことでした。
野田市は移植以外の保存方法として、新たに苗木を育て(下図参照)遺伝子を残し、駅前にて整備を予定している公園内への植樹を計画しており、また、伐採した幹についてはモニュメントに加工し、自由通路に展示することとしました。
なお、伐採前に松ぼっくり(種子)を採取し、現在苗木を育て、将来はその苗木の植樹を予定しております。
野田市駅新駅舎使用開始のお知らせ(令和6年3月3日)
野田市駅は、このたび東側駅舎が完成し、令和6年3月3日(日曜日)の始発から新駅舎の使用が開始されました。
それに伴い、仮改札を廃止し、駅前広場の西口から改札へ向かうルートが変更となりました。
新駅舎は、多目的トイレの完備やエレベーター設置などによる、バリアフリー対応の駅舎施設になります。
高架橋工事(盛土)に伴う野田線第155号踏切の閉鎖について
この度、東武野田線連続立体交差事業において、清水公園駅南側工区の高架橋工事(盛土)に伴い、「野田線第155号踏切」の閉鎖が必要となり、自転車及び歩行者の通行ができなくなります。
近隣の皆さんにはご不便、ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

2.閉鎖開始 平成31年4月1日(月曜日)
3.迂回道路の完成予定
愛宕駅方面:令和7年3月末に変更
清水公園駅方面:令和7年3月末に変更
関連情報
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
都市部 都市整備課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
都市整備係:04-7123-1647
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。