災害時協力井戸登録制度
災害時に井戸水を提供していただける井戸を募集しています。
目的
災害の被害を最小限に抑えるためには、自分自身で家族や財産を守る行動と備え(自助)・近所のみなさんと助け合い地域を守る行動と備え(共助)・市を始めとした公的機関が行う応急対策(公助)。それぞれの活動が、災害対応力を高め、連携することが大切だといわれます。特に共助は普段からの地域の交流が災害時大きな力となります。
災害時協力井戸とは、(共助)として災害時における地域住民の飲料水及び生活雑用水の確保を図るため、市内に井戸を所有する方の協力の下に、これらの井戸を登録していただき、災害時に地域住民の方に供給していただくものです。
登録井戸一覧
ご協力いただいた井戸の所在地です。新たな登録は随時更新します。登録井戸については、災害時にその所在がわかるよう、道路等から見やすい場所に標識を設置していただいています。
利用上の注意
井戸水の供給は所有者の厚意によるものです。その意に反するような利用をせず、指示を受けた場合はこれに従ってください。
登録の要件
- 市内に所在すること。
- 災害時に地域住民へ井戸水を供給できること。
- 野田市報、野田市ホームページ等により所在地を公表することを承諾できること。
- 井戸が所在する旨の標識を道路等から見やすい場所に設置することを承諾できること。
- 飲料水の供給が可能な井戸として登録する場合は、当該井戸水を飲料水として継続して使用し、かつ登録時に行う水質検査の基準を満たすこと。
登録までの流れ
- 「野田市災害時協力井戸等登録申出書」を防災安全課に提出します。
- 防災安全課職員が井戸水の採水に伺います。
- 採水した井戸水の水質検査を検査機関で実施します。
- 水質検査の結果を踏まえて「野田市災害時協力井戸等登録決定通知書」及び設置していただく標識を交付します。
- 市と所有者の間で「災害時協力井戸に関する協定書」を締結します。
災害時協力受水槽
災害時に給水に協力していただける受水槽を登録する制度です。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 防災安全課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7136-1779
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。