えんがわ
「えんがわ」とは
概要
「えんがわ」とは、野田市が推進する「介護予防10年の計」の6つの戦略のうちの一つで、高齢者の方々が中心となって、日常的にお住まいの地域で地域の方々とふれあうことができる通いの場のことです。地域住民が活動主体となって、地域にある集会所などを活用して、体操などの軽運動や、お茶を飲みながらの歓談、趣味活動など、さまざまな活動を行い、人と人とのつながりを通じて高齢者の社会における孤立の防止を図ることを目的としています。えんがわを開設する方には、市から一定の補助が出ます。
主な活動内容
えんがわに参加したい方
実施場所
野田市にお住まいの方であれば、どこのえんがわにも参加できます。(活動内容は、実施団体や活動日によって異なります。)
現在開設しているえんがわは、次のとおりです。(令和4年4月1日現在)
新型コロナウイルス感染症対策のため、えんがわが開催されていない場合があります。
No. | 実施団体等 | 実施場所 | 住所 |
---|---|---|---|
1 |
柳沢カラオケ会 | 柳沢自治会館 |
柳沢115 |
2 | ひだまりの会 | 清水正光館 | 清水662-2 |
3 | カフェー・クローバー会 | 向ノ内自治会館 | 木間ケ瀬2481 |
4 | 門倉メディカルフィットネス | 門倉医院 | 上花輪628-1 |
5 | やすらぎの会 | 申請者自宅 | 清水581 |
6 | 花マルの会 | 松ヶ丘自治会館 | 山崎2661-17 |
7 | 二ツ塚えんがわ | 二ツ塚自治会館 | 二ツ塚192-4 |
8 | 山ぶき会 | 中地公会堂 | 山崎1900-22 |
9 | 堤台えんがわ会 | 堤台自治会館 | 堤台483-1 |
10 | 特別養護老人ホームふれあいの里 | 野田市中央高齢者なんでも相談室 | 野田1307-1 |
11 | 特別養護老人ホーム椿寿の里 |
野田市南第1高齢者なんでも相談室 |
山崎2723-3 |
12 | 特別養護老人ホーム松葉園 |
野田市北高齢者なんでも相談室 |
中里43-3 |
13 | 特別養護老人ホーム関宿ナーシングビレッジ | 野田市関宿高齢者なんでも相談室 | 桐ケ作666 |
14 | ぴーちく・ぱーちく・ひばり会 | 尾崎六区自治会館 | 尾崎1443-1 |
15 | なのはな会 | 今上中組自治会館 | 今上2020-4 |
16 | 遊雅倶楽部 | 岩名5区自治会館 | 岩名2-63-30 |
17 | 若草カラオケ会 | 上六自治会館 | 野田826-1 |
18 | いきいき桜の会 | 上六自治会館 | 野田826-1 |
19 | 園芸福祉ファーム お-い船形促進隊 | 農園 |
船形305 |
20 | なごみ | 岩名5区自治会館 |
岩名2-63-30 |
21 |
助っ人会 | 有為の園(畑地) | 古布内1444 |
22 | 悠々自適 | 川間自治会館 | 尾崎807-27 |
23 | スマイル | 向ノ内自治会館 | 木間ケ瀬2481 |
(注)各実施団体等の連絡先は、高齢者支援課までお問い合わせください。
えんがわの開設・運営について
えんがわを開設・運営する方には、市から一定の補助が出ます。
補助対象 | 企業または個人 |
---|---|
対象会場 | 定期的に開催可能な屋内の場所を確保し、その会場を中心に活動を行うこと(自治会館、自宅、介護事業所、商店など) |
注:いつでも、だれでも自由に参加できるようにするため、公共施設等で活動するサークル等は対象外です。
開設・運営支援補助金と補助対象経費等
えんがわの開設要件を満たし、えんがわを開設しようとする方に対し、開設支援補助金と運営支援補助金として、補助対象経費に対して表1の範囲内で補助金を交付します。
また、補助金の受け取り方は、「概算払」か「精算払」から選択できます。(表2参照)
開設要件
- 体操、趣味、教養または娯楽に係る活動その他の多様な活動を実施するものであること。
- おおむね毎月1回以上定期的に開催し、1回当たりの開催時間が2時間以上であること。
- 毎年度の利用者の半数以上が市内に住所を有する65歳以上の者であること。
- 無料で利用できること。ただし、利用者の飲食費、賄材料費等の実費に相当する額については、この限りでない。
補助金 の種別 |
補助対象経費 | 補助対象期間 | 補助金の額 |
---|---|---|---|
開設支援 補助金 |
|
えんがわを開設する日が属する年度 | 5万円を限度として支給します。 |
運営支援 補助金 |
|
えんがわを開設する日が属する月から起算して36月間 |
各年度につき、5万円を、合計15万円を限度に支給します。 |
運営継続 支援補助金 |
|
運営支援補助金の補助対象期間終了月の翌月から起算して24月間 | 各年度につき3万円を、合計6万円を限度とする。 |
注:飲食費は補助対象経費にはなりませんのでご注意ください。
注:えんがわを開設する日が年度の途中であって、交付を受けた運営支援補助金の額の総額が15万円未満である場合は、1年度間の延長をすることができます。
内 容 | |
---|---|
概算払 | 事前に開設支援補助金及び運営支援補助金を受け取り、年度末の実績報告後に清算します。 |
精算払 | 年度末の実績報告後に補助対象経費分の補助金を受け取ります。 |
開設・運営方法について
えんがわの開設・運営方法については、添付の「野田市えんがわ支援事業のご案内」の3ページをご覧ください。
提出書類等
申請書等
-
(第1号様式)野田市えんがわ支援事業補助金交付申請書 (Word 25.8KB)
-
(第3号様式)野田市えんがわ支援事業補助金変更交付申請書 (Word 26.4KB)
-
(第5号様式)野田市えんがわ支援事業補助金概算払請求書 (Word 24.0KB)
-
(第6号様式)野田市えんがわ支援事業補助金実績報告書 (Word 26.1KB)
-
(第8号様式)野田市えんがわ支援事業補助金交付請求書 (Word 30.0KB)
その他必要な書類
- 収支予算書
- 収支決算書
- 事業計画書
- 実績報告書(月次)
- 実績報告書(年次)
記入例
-
(第1号様式)野田市えんがわ支援事業補助金交付申請書(記入例).docx (Word 33.4KB)
-
(第3号様式)野田市えんがわ支援事業補助金変更交付申請書(記入例).docx (Word 27.7KB)
-
(第5号様式)野田市えんがわ支援事業補助金概算払請求書(記入例).docx (Word 28.7KB)
-
(第6号様式)野田市えんがわ支援事業補助金実績報告書(記入例).docx (Word 27.7KB)
-
(第8号様式)野田市えんがわ支援事業補助金交付請求書(記入例).docx (Word 28.4KB)
問い合わせ先
野田市福祉部高齢者支援課高齢者支援係
電話:04-7125-1111
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢者支援課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1353
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。