在宅医療・介護連携の推進
医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、在宅医療と介護を一体的に提供するために、医療機関と介護事業所等の関係者の協働・連携を推進し、包括的かつ継続的に在宅医療・介護を提供することが重要です。
野田市では、野田市医師会と連携しながら、在宅医療・介護に関する連携の推進に取り組んでいます。
「在宅医療とは」
在宅医療を知っていますか?
在宅医療とは、かかりつけ医への通院が難しくなった場合や、退院後に自宅などで行う医療のことです。
医師・看護師・歯科医師・薬剤師・リハビリ専門職などにより提供されます。
また、介護サービスを受けながら、在宅医療を受けることもできます。
-
在宅医療を知っていますか? (PDF 257.2KB)
・在宅医療利用の流れ ・介護サービスについて
在宅医療・介護多職種連携推進会議
【医療・介護従事者向け】
- 令和4年度は、オンラインを活用しながら研修会等を実施します。メール等で通知をしますので、ご参加ください。
添付ファイル
-
介護医療院の概要と利用方法について(木野崎介護医療院) (PDF 261.5KB)
-
「のだ在宅医療センター」開設のお知らせ (PDF 414.8KB)
-
在宅医療相談用紙 (Word 38.0KB)
「のだ在宅医療センター」へ相談の際にご利用ください
関連情報
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢者支援課 高齢者なんでも相談室(地域包括支援センター)
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2866
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。