在宅医療・介護連携の推進
医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、在宅医療と介護を一体的に提供するために、医療機関と介護事業所等の関係者の協働・連携を推進し、包括的かつ継続的に在宅医療・介護を提供することが重要です。
野田市では、野田市医師会と連携しながら、在宅医療・介護に関する連携の推進に取り組んでいます。
「在宅医療とは」
在宅医療を知っていますか?
在宅医療とは、かかりつけ医への通院が難しくなった場合や、退院後に自宅などで行う医療のことです。
医師・看護師・歯科医師・薬剤師・リハビリ専門職などにより提供されます。
また、介護サービスを受けながら、在宅医療を受けることもできます。
-
在宅医療を知っていますか? (PDF 257.2KB)
・在宅医療利用の流れ ・介護サービスについて
在宅医療・介護多職種連携推進会議
【医療・介護従事者向け】
- メール等で通知をしますので、ご参加ください。
市民相談会・講演会
【終了】令和6年度 野田市在宅医療介護連携事業 市民講演会・相談会
「人生会議はじめの一歩」 ~よりよく生きるために死について考える~
当講演会・相談会は終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)とは、もしものときのために、あなたが望む医療やケア、価値観などについて、前もって考え、繰り返し話し合い共有する取組です。
日時 |
令和6年6月28日(金曜日)14時~16時 |
---|---|
場所 |
野田市中央公民館 講堂・会議室 |
定員 |
50名 |
参加費 |
無料 |
内容 |
講演会 講演1 「人生会議はじめの一歩」 ~よりよく生きるために死について考える~ (講師:野田市医師会 理事 中泉 聡志 医師) 講演2 エンディングノート ~伝えておきたい私の思い、聞いておきたい大切な人の思い~ (講師:野田市社会福祉協議会 中野 徹也 氏) 相談会 参加団体ごとにブースを設けています。お気軽にお立ち寄りください。 参加団体 野田市医師会、野田市歯科医師会、野田市薬剤師会、野田市介護事業者協議会、野田市介護支援専門員協議会、高齢者なんでも相談室(地域包括支援センター) |
添付ファイル
-
介護医療院の概要と利用方法について(木野崎介護医療院) (PDF 261.5KB)
-
「のだ在宅医療センター」開設のお知らせ (PDF 414.8KB)
-
在宅医療相談用紙 (Word 38.0KB)
「のだ在宅医療センター」へ相談の際にご利用ください
関連情報
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。