台風第7号に関する情報

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号 1004114 更新日  令和6年8月15日 印刷 大きな文字で印刷

野田市災害対策本部の解散

台風7号に対する災害対策本部は、8月17日(土曜日)9時15分に解散いたしました。

野田市災害対策本部の設置

野田市では、台風7号の接近に備え、災害警戒の必要があるため、野田市地域防災計画に基づき、令和6年8月15日(木曜日)10時、災害対策本部を設置しました。
最新の防災情報に注意し、十分な警戒をお願いします。

災害(防災)情報

市からの重要なお知らせを確認できます。

自主避難所(8月17日7時閉鎖)

防災行政無線の放送内容は次のホームページで確認できます。また、電話番号0120-282-283(フリーダイヤル)でも確認できます。

市で管理する道路の通行止め箇所を確認できます。

台風や避難所などの情報は「野田市災害情報エックス(旧ツイッター)」や安心安全メール「まめメール」でも発信しています。
注:「まめメール」は事前登録が必要です

台風に備えましょう

気象庁によると、台風7号が接近する8月16日(金曜日)から17日(土曜日)にかけて、猛烈な風が吹くと共に、非常に激しい雨が降る見込みです。
千葉県防災ポータルサイトを確認して、早めの対策に不要不急の外出は極力控えるなど、安全確保に努めてください。

テレビやラジオなどで最新の気象情報を常に確認し、強風で飛散しそうなものを固定するか屋内に収納するなどの対策は、雨や風が強くなる前に行動してください。
また、避難に備え、洪水ハザードマップで非常用持ち出し品やマイ・タイムラインを確認しておきましょう。
市が開設する避難所に受け入れることができる人数には限りがあります。可能な方は親せきや知人の家、在宅避難、車中泊など、分散避難にご協力をお願いします。

各種災害情報(順次更新)

気象に関する情報

台風進路等の情報や気象警報、災害発生の危険度(洪水、浸水害、土砂災害)を確認できます。(気象庁HP)

公共交通機関

まめバス

現在、通常運行しています。状況により運転を見合わせる場合があります。

茨城急行バス

茨城急行バス(電話番号:04-7122-1595)にお問い合わせください。

朝日バス

朝日バス(電話番号:0280-87-0780)にお問い合わせください。

東武バスイースト

東武バスイースト(電話番号:04-7146-8895)にお問い合わせください。

東武野田線

8月16日(金曜日)から17日(土曜日)にかけ、台風7号の影響により列車に遅れや運休が発生する場合があります。お出かけの際は、気象予報や運行情報をご確認のうえ、お時間に余裕を持ったご利用をお願いいたします。

停電・断水など

停電

断水

現在、断水は確認されていません。

利根川と江戸川の水位情報

利根川と江戸川の観測水位が確認できます。

現在の河川の状態を確認できます。

洪水時の避難場所

NTTの災害用伝言ダイヤル

大規模災害(地震・洪水等)の発生時には、電話やメールがつながり難い状況となります。ご家族や友人の安否確認などの問い合わせの場合は、災害時限定のご利用が可能な「災害用伝言ダイヤル」が提供されています。「災害用伝言ダイヤル」は被災地内の電話番号をメールボックスとして、安否確認等を音声案内により伝達できます。
注:171のご利用には通話料金がかかります。

災害用伝言板サービス

携帯電話・PHS事業者(エヌ・ティ・ティ・ドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、ワイモバイル)は、災害時に家族・親類・知人などの安否確認にご利用いただくため、災害用伝言板サービスを提供しています。
大規模災害発生時では携帯電話がつながりにくい状況が発生します。そのような際、各社に開設された災害用伝言板サービスへ、携帯電話のインターネット機能を利用してご自分の安否情報を登録していただくことが可能です。
登録された安否情報は、携帯電話およびパソコンのインターネット機能を利用して全国からご確認いただけます。また、あらかじめ指定した家族や知人に対して、災害用伝言板サービスに安否情報が登録されたことをメールでお知らせする機能も提供しています。

また、 1社の災害用伝言板にアクセスするだけですべての携帯電話・PHS事業者の災害用伝言板に登録された安否情報を検索することができます